
あなたの採用活動を応援!
このコンテンツでは、採用するにあたっての大前提、実際の求職者の生の声も取り入れて掲載の段階から採用プロセスを改善できるポイントをご紹介しています。
採用するためには、大前提として応募がないと始まりません。まず、応募数を集めるための手法をご紹介致します。
そもそも、情報収集する段階で、「原稿内に欲しい情報が記載されていない。」と回答した求職者が51%もいます。
「応募がなかなかこない・・・」とお悩みの方は多いと思いますが、このアンケート調査をみてもお分かりのように、求職者が欲しい情報をしっかり記載しないといけません。たとえば私が担当する大阪府大東市。タウンワークで「大東市」と検索してみると700件ほどが検索結果として現れます。この中から応募者が働くのは基本的には1社だけ。雇用に関わる大きなニュースが流れている中、自分の仕事を慎重に選ぶのは当然であり、さまざまな情報の中から信憑性が高いと思う情報を通じて仕事を決定するのではないでしょうか。
それだけ今の求職者の中には、応募の段階で不安に思ってる方は多いのです。
では、具体的に何を記載すれば良いのか。
これらの情報をリアリティのある内容で記載し、情報の不足が解消されたとき、求職者の応募意向は断然高まります。
この中でも一番気にしているポイントは仕事内容です。これから入社する職場で、自分がどんな仕事をするのか気にならない人はあまり居ないと思います。ですので、募集を始める段階から、これらのことに気をつけて原稿を作成しなければなりません。
応募がきたら面接をされると思いますが、「面接日に来なかった」「すっぽかされた」等の経験のある方は多いのではないでしょうか。
実は求職者の7割近くが「応募の段階で不快な経験をしたことがある。」と回答しています。
また、WEBから応募後、連絡が来るのを待てる最大期間は、3日以内が63%となっております。
いかにレスポンスを早めるか、ということも重要になります。
上記を踏まえ、応募時には以下3つの改善ポイントをお勧めしています。
①応募受付は電話とWEBを併用する。
②WEB応募への返信や連絡は、即対応が原則。どんなに遅くても3日以内に。
③電話対応やその後の連絡は、担当者だけでなく電話に出られる人全員で丁寧な対応を。
さて、面接日を設定した次は、いよいよ面接ですが、ここでも改善できるポイントがいくつかあります。
面接の段階では、求職者の5割近くが「不快な経験をしたことがある。」と回答しています。
仕事と関係のない個人に関する質問はNGです。
また、求職者は履歴書を「大変重要な個人情報」として捉えています。
「給与」や「勤務時間」や「休み」などは、求職者からは聞きづらい内容です。
フランクに話せる空気作りも、面接時の心掛けたいことの一つです。
また、面接後、合否連絡の待てる最大期間は5日以内が62%、うち3日以内が42%です。
求職者は原稿の表記と面接時の説明にギャップを感じています。
面接後の連絡が遅いことで内定者の2割が辞退していきますので、なるべく早いレスポンスを心掛けましょう。
①求人原稿の内容は実態に即した詳しい表記をしましょう。
②面接時、仕事に関係のない個人的な質問には注意が必要です。
③履歴書を返却しない場合、「履歴書は個人情報として社内で慎重に取り扱い目的以外には使用しないことを約束します。」の一言が安心感を与えます。
④広告内で詳細な記載ができなかった場合、「給与や勤務時間や休みについて気になることはありますか?」と聞いてあげるだけで、求職者のモヤモヤは解消します。
⑤合否の連絡は面接後3日以内、遅くとも5日以内には行いましょう。
以上、掲載から応募者対応、面接まで、改善できるポイントをご紹介させて頂きました。今の求職者は、応募する際に不安になり、応募を躊躇する方が多いので、求職者が求めている情報をリアルに伝えることができれば、応募数も必ず改善できます。
応募が集まらない、面接がうまくいかない、採用出来ない、定着しない、様々なお悩みがあると思いますが、是非一度ご相談ください。
この記事を書いた人
S.OKA
この人の記事一覧を見る
2014年に新卒で入社し、大東エリアを3年、製造や物流業界のお客様の採用をメインに担当。
2017年10月より総合企画グループへ異動。全国展開の大手企業や派遣会社の採用を担当。
2022年にアカウントリーダーへ昇格。
現在は派遣会社向けの広告運用グループにて、製造・物流・コールセンターなどの派遣会社を担当。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る