
あなたの採用活動を応援!
時代・年代のせいにしてはもったいない!求職者の志向を考えましょう!
昨今の採用担当者の多くがまずこのフェーズでお悩みになっていると言っても過言ではないほどお話を伺います。皆様からしたら「応募してきたのに連絡取れないってどういうこと?」と感じるかと思いますが、実際のところ例年増えている状況です。ではどういった要因が考えられるのでしょう?
「連絡」とひと口に言っても、現在は様々な手段があり、ひと昔前では郵便や電話が主流であり、メールという新たな手段が登場し、現在はSMS(ショートメール)やLINEなどのチャット形式のものに変化しております。
特に現在若い世代には顕著に出ており、「友達の電話番号は知らないけどLINEのIDは知っている」なんてケースも珍しくありません。では何故、電話連絡からメールやSMSのやり取りが増えたのか、、、それはいくつか理由が考えられます。
以下ではそちらについてお伝えできれば思います。
私の幼い頃は各家庭に固定電話があり、クラスごとに「連絡網」なるローカルネットワークがありました。固定電話に出るのは子供の役目で良く妹と取り合いました。一方で現在では固定電話がない家庭も多く、クラスの連絡はすべて学校などから直接連絡が来る時代に。
さらに「振り込め詐欺」に代表される特殊詐欺の横行から「知らない番号は出ない、怖い」という方が多く、いつしか電話=怖いという観念が出来上がってしまっているのです。とある企業では新卒が入社後すぐに退職する理由に「知らない人からの電話に出るのが怖いから」があったと聞いています。
上述したとおり、現在では「知らない番号からの電話は出てはいけない」という考えから電話連絡を望まない方に始まる【連絡手段】、求人倍率・求人数に伴う【併願数の増加】、その併願数が原因となる求職者の取り合いが発生し、【対応スピード】などが大きな原因かと思われます。以下にそれぞれの要因をご紹介致します。
【連絡手段】
前項でもお伝えした内容から電話への抵抗があるのももちろんですが、メール連絡の利便性が大きいです。予定を確認しながら連絡ができることや、自分のタイミングで返せることが大きな要因のようです。
※求職者の中には、「メールでのやり取りを希望しているからネット応募したのに、電話で連絡してくる意味がわからない」と考える方もいるようです。
【併願数の増加】
有効求人倍率の増加から求人件数も増えており、求職者側からすると「ここがダメでも他にもたくさんある」という志向になりやすく、タイミングが合わなかった、折り返すのを忘れていて今更気まずい等の理由から併願先に流れてしまうケースもあります。
【対応スピード】
前述した併願先が増えている影響から、先に受けたところで採用されたので併願先に連絡もせずに離脱している可能性もあります。以上のようなことが原因となり、「応募してくれたのに連絡が通じない…」という状況が発生しております。
皆様は心当たりありませんか?
私のお客様も「応募数は集められるが面接率が50%を切る」ということがあり、改善策を兼ねてから課題とされておりました。
そこで上記の原因をつぶすために次のような取り組みを行っておられました。
①応募者には基本メール連絡。返答がない場合はショートメール送付。
②応募から面接、採用通知を出すまでを原則3日以内に設定。
③応募された時間から1時間以内で連絡。
これを守ることで面接率90%を超え、無事に採用まで至りました。
もちろん通常業務と並行しての対応のため、簡単なことではありませんが、
これをしないで採用活動が長期化してしまうことに比べれば安い話です。
以上のように採用担当者様がお困りのことには原因と理由があります。
弊社ではそれを解決するノウハウと一緒に悪戦苦闘してきた経験がございます。
今何かお困りの問題がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
R.ISAHAI
この人の記事一覧を見る
2017年に中途入社し、世田谷・目黒エリアを中心にエリア営業に従事。
広告分析や数字にもとづく振り返りを得意としていたことを評価され、
2020年にWEBマーケティンググループに異動。
Indeed、Google広告や求人ボックスなどの運用型広告をメインに分析・プランニングを学ぶ。
2023年には同グループのリーダーに就任し、後進育成にも携わり、
2024年には大手企業様を中心に担当する部署へ異動し、
採用できる広告運用・設計に励んでいる。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る