
あなたの採用活動を応援!
「求人広告を出したのに応募がない」「面接ドタキャンされてしまった」など、採用がうまくいかないとお困りではないでしょうか。こちらでは求人広告を利用する上での採用成功のためのコツ・ポイントをご紹介します。
「昔はとりあえず求人広告を出しておけば人が採用できたのに」というお声をよく聞きます。 現在の状況について厚生労働省のデータより、2019年10月の有効求人倍率の平均は1.57倍でした。職種別でみると、飲食物調理の職業は3.34倍、更に接客・給仕の職業においては3.79倍でした。このように飲食業界の採用は平均の約2倍困難なことが分かります。
求人広告を掲載する上で、効果を出すためにはターゲット設定が重要です。ターゲット設定をしっかりとすることで求職者の方と欲しい人材のアンマッチを防ぐことができます。
例えば、アルバイト採用の場合
・1週間で3日以上勤務してほしい
・未経験でも大丈夫
・人と話すのが好きな方
上記のように欲しい人物像がはっきりするまで条件を挙げることが大事です。今、活躍されている方を思い浮かべてみると、簡単に出来ます。
ターゲティングができたらターゲットに向けて「ターゲットが知りたい情報を書く」ことが大事です。求職者が知りたい情報とは、大きく4つあります。リクルートが求職者2500人の方にアンケートしたところ51%の方が広告の情報が足りないと感じているという結果が出ました。
求職者の方に以下の4つのポイントを伝えるようにすると情報不足が改善されます。
1.仕事内容
未経験でも大丈夫、でも実際にはどんな仕事をするのか分からないから不安になり応募に繋がらないといったことになります。 「簡単な仕事とは?」それをしっかりと説明することが大事です。 「まずは笑顔で案内から!」や「 ドリンク作り、盛り付けをお願いします」など何をするのか明確にしましょう。
2.給与
「月収例はいくらかな」や「交通費は出るのか」などの点を気にされる方がいます。 しっかりと明記しましょう。どのくらいの収入が見込めるか明確になり応募につながります。
3.休日・休暇
「シフトは週何日?」「休みは月で何日?」ここで、週1日〜可と書いていたのに本当は3日以上の勤務が理想だったなど、 条件の食い違いがないようにすることが重要です。条件面でアンマッチがあるとすぐに辞めてしまう理由になってしまいます。
4.職場の雰囲気
どんな人が働いているのか、従業員の魅力を伝えるためには、写真がベストです。 職場環境や従業員の方など一目で分かる写真を掲載すると魅力がより伝わります。 他にも、料理・まかないの写真を載せるのも効果的です。
以上が、求人広告を掲載する上で大切なポイントでした。 飲食業界の採用は難しい状況ですが、少しでもお役に立てれば光栄です。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る