
トラコム社員がお届け!
人材獲得競争の激化にともない、採用戦略を根本から見直す企業が増えています。自社にマッチする人材を確保するために、まず見直したいのが求人方法です。求人方法は、自社の採用方針に合っているだけでなく、求職者の目を引く個性があることが重要です。
それでは、求人にどのような創意工夫を凝らせば個性を出すことができるのでしょうか?
当ページでは、一般的な求人方法の種類やユニークな事例、求人方法のアイデアを出すコツなどを紹介します。
採用手法が多様化したことで、「自社に合った採用手法がわからない!」とお悩みの人事・採用担当者は多いのではないでしょうか。
こちらの資料では、代表的な手法をご紹介し、ケース別の選び方のポイント、各手法の予算の使い方や成果の測り方についてまとめています。
ただ求人を出すだけでなく、求人方法にアイデアや工夫を凝らすことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的には、以下のような効果が考えられます。
一つのメリットは「他社との差別化」です。従来の方法では競合が多くて採用が難しいような状況でも、求人募集を工夫して他社とは違った求人方法でターゲット層にアプローチすることで採用の可能性が高くなります。
また他社が行っていない「ユニークな手法」を取り入れると、SNSで拡散されたりメディアに掲載されたりなど、自社の認知度アップが期待できる点もメリットです。それがさらなる応募獲得へとつながり、広告費などが抑えられて「採用コストの削減」も見込めます。
採用コストについて知りたい方はこちらの記事をご確認ください。
採用コストとは?新卒と中途の一人当たりの平均採用コストを解説
基本的な求人方法としては、以下の15種類が挙げられます。
求人サイト・ナビサイト | さまざまな企業の求人情報が掲載されている、エントリー機能のあるWebサイトに求人を掲載する。 |
求人検索エンジン | Web上の求人情報を自動でクローリングし、一括表示する検索エンジンに自社の求人を表示させる。 |
Web広告 | リスティング広告やディスプレイ広告、SNS広告などWeb上の広告を利用する。 |
SNS採用 | X(旧Twitter)やInstagram、 Facebook 、LINEなどのSNSを通して行う採用活動。 |
張り紙 | 店頭や店舗内の目立つところなどに求人情報を印刷したチラシを張る。 |
リファラル採用 | 社員の家族や友人などを紹介してもらい、自社の採用面接を受けてもらう方法。 |
アルムナイ採用 | 退職した元社員を再雇用する方法。 「カムバック採用」「出戻り制度」とも呼ばれる。 |
ハローワーク | 厚生労働省が運営する公共職業安定所に求人を掲載する。 無料で利用できる。 |
自社サイト・ホームページ | 企業が自社の情報を発信するために運営するWebサイトを公開し、そこに求人を掲載する。 |
ヘッドハンティング | 他社で活躍する優秀な人材をスカウトし、自社に引き入れる採用。 専門のヘッドハンティング会社を利用するのが一般的。 |
人材紹介エージェント | 採用要件とマッチする人材を企業に紹介し、求職者に対しては就職支援を行う仲介サービスを利用する。 |
人材派遣 | 派遣会社が雇用するスタッフを、条件のマッチする企業に派遣して従事させるサービスを利用する。 |
イベント・説明会 | 求職者に自社のことを紹介し、理解を深めてもらうために開催するイベントや説明会を開催する。 |
フリーペーパー | コンビニや駅構内などに置かれている、求職者が無料で入手できる求人情報誌に求人掲載する。 |
学校の活用 | 大学の就職課を活用し、自社の求人を紹介してもらったり、大学主催のイベントに参加したりする方法。 |
これらの求人方法について詳しくは、こちらのページで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
このように、市場に浸透している求人方法だけでも多様な種類があります。競合との差別化を図るためには、これらの一般的な手法を利用しながらも、さらに工夫を加えることが大切です。以下よりユニークな求人方法について見ていきましょう。
それでは、具体的に「ユニークな求人方法」というと、どのようなアイデアがあるのでしょうか。ここでは、実際の企業事例10選を紹介していきます。
トレンドの採用手法についてはこちらの記事で解説しています。
【2024年最新】採用手法17選|トレンドや選び方を解説
株式会社吉野家では、アルバイト採用において対話型AI面接ツール「SHaiN」を導入し、応募者に寄り添う面接を実現しています。従来の面接だと、どうしても面接日程を店側の都合に合わせることになってしまい、応募者に負担をかけてしまう点がネックです。AI面接を導入することで応募者の都合の良い日程で面接を受けられるようになり、応募ハードルを下げることができます。
また、合否判定は本社の採用センターが担っており、面接を担当する店長の負担も軽減。採用の効率化によって、応募からアルバイト開始までの期間を短くすることにもつながっています。
参照元:AI面接の導入は、応募者側のニーズに寄り添うために | SHaiN | 場所と時間はあなたが決める!AI面接サービス
メガネの製造・販売を行う株式会社オンデーズでは、情報発信力を持ったSNSに強い学生を採用するため「インフルエンサー採用」を導入。この採用の目的は、発信力の高い人を自社スタッフとして迎えることで、自社に関するさまざまな情報を「生の声」として消費者に届け、OWNDAYSブランドへの認知と理解を深めることです。
具体的には、各種SNSでフォロワー数が1万人を超える学生は採用フローを大幅にカットし、優先して最終選考へ進めるというもの。SNSでの発信力を活かしやすい「販売職」「クリエイティブ職」の採用で導入しています。
スマホゲームやブロックチェーン事業を展開する株式会社モバイルファクトリーでは、「第0新卒」の採用を取り入れました。第0新卒とは、18~22歳の非大卒のことです。採用マーケットに参入する機会の少ない非大卒を対象とすることで、採用枠の拡大を目指した新しい求人方法です。
この方法は、従来の新卒求人の枠にとらわれず、採用方針にマッチするポテンシャルの高い人材を採用することを目的に導入されました。少子高齢化により若手労働力の確保が難しい現代において、優秀な人材にリーチするための優れたアイデアといえます。
参照元:モバイルファクトリー「第0新卒」の採用開始 非大卒の若手採用を積極化
ソーシャルゲームやプロモーション事業を提供する面白法人カヤックでは、PlayStationとコラボし、ゲームの上手さで内定を出す「いちゲー採用」を実施しています。一般の採用において「部活やアルバイトで得られた経験」などを評価するのと同様に、「ゲームにかけた情熱と経験」を評価する採用です。
ゲーム事業を展開する同社にマッチする選考方法であるだけでなく話題性もあり、SNSでの拡散やメディアへの掲載が期待できる求人アイデアだといえます。
参照元:いちゲー採用
ソフトウェア開発企業のサイボウズ株式会社では、自社での業務に「複業(副業)」として従事する人材の募集を開始しました。
同社では、世間の流れに先駆けて2012年から社員の副業を認めていますが、働き方改革の推進により副業に対してポジティブな流れが生じたことから、改めて「複業採用」をスタート。この採用では、他社で働いていたり個人事業主として事業を持ったりしている人で、サイボウズの経営理念に共感できる人を対象にしています。
契約形態や働き方にとらわれずに、さまざまな知見・専門性を持った人材と「理念」でつながることを目指す採用アイデアです。
参照元:「複業採用」を開始サイボウズでの仕事を複(副)業とする方を積極募集
教育・人材マッチング事業などを展開するユナイテッド株式会社では、1日で会社説明会から最終面接まで終了する「1日完結採用」を実施しました。
過去に、20人の内定者が9人まで減少した経緯があることから、内定辞退を防止するためにこの手法を導入。遠方から参加する学生の移動コストや宿泊費などの削減につながり、就活にかかる負担を軽減できるなど学生側のメリットも大きい採用アイデアです。導入の結果、内定承諾率の向上につながっています。
参照元:「1日完結採用」で6人に内定出したユナイテッド 意思決定の速さアピール、優秀な人材も集まる | キャリコネニュース
クリエイター支援をメイン事業とする株式会社サーチフィールドは、2018年度の新卒採用で「不採用採用」を実施しました。他社から不採用通知を受け取った学生だけでなく、「過去に失敗を経験し、それをどう乗り越えたか」を説明できれば応募できます。
同社は、社会に飛び出す上で最初の壁になるのが不採用であり、将来を考えるきっかけになるとの考えから、この採用を企画。不採用を「成長のチャンス」としてポジティブにとらえてもらい、学生を勇気づけたいという狙いもあります。
参照元:「お祈り」からの再スタート! サーチフィールドが「不採用採用」を開始|@人事ONLINE
生活インフラや住宅リフォームなど住環境に関する事業を展開するTAKEUCHI株式会社では、普段のありのままの自分を評価してもらう「いつものあなた選考」を実施しています。この選考では、スーツ着用が禁止されており、普段から着慣れた服装を着用します。面接場所として自宅やアルコールの入る場所以外で「自分を表現できる場所」を候補者が指定し、面接官が赴くという求人スタイルです。
同社は「人柄採用」を重視しており、マニュアル通りの受け答えではなく、飾らない自分の言葉で伝えてほしいという思いから、この方法を導入。服装・場所など候補者側で決められる要素が多く、それぞれの個性が出やすい採用アイデアです。
参照元:新卒採用 | 採用情報 | TAKEUCHI株式会社
ソフトバンクでは、誰にも負けないNo.1の実績を持った学生を採用する「No.1採用」を実施しています。「全国大会優勝」などNo.1になった経験をアピールしてもらう選考手法です。カテゴリーは「テクノロジー」「ビジネス」「アカデミック」「スポーツ」「クリエイティブ」の5つに分かれており、全国大会以上のレベルが基準となっています。
これまでに、プログラミング大会での優勝者やディベート世界大会の優秀成績者、芸術分野で秀でた成績を残した者などが採用され、その専門性を活かせるフィールドで活躍しています。
テクノロジーを活用したデジタルコンテンツを開発するチームラボ株式会社では、卒業制作や卒業論文などの成果物で選考する「卒制卒論採用」を行っています。卒業制作や卒業論文に真剣に取り組んだために就職活動に十分な時間をかけられなかった人も正当に評価するため、この採用を導入。学生だけでなく、第二新卒や就労経験のある人も対象です。
卒論という「成果物」に注目するこの採用アイデアは、作品づくりや研究開発が好きなエンジニア・クリエイターを多く採用している同社にぴったりの手法だといえます。
参照元:チームラボ卒制卒論採用
自社に合ったユニークな求人方法を考えようとしても、なかなか良いアイデアが出てこないかもしれません。ここでは、求人方法のアイデアを出す際のコツを紹介します。
「ユニークなだけ」の求人方法を打ち出しただけでは、意味がありません。求人のゴールは「自社の求める採用要件にマッチする人材を採用すること」です。そのため、まずは求人によって何を達成したいのか、採用ターゲットや目標を明確に定める必要があります。
設定するターゲットの人物像や得たい効果に応じて、選択肢はさまざまです。例えば「ソフトウェア開発の専門スキルを持った人に、自社の開発環境をアピールしたい」といった形でターゲットと目標を定めて、それに合った求人方法を検討していきましょう。
自社の「強み」や「特徴」をヒントにアイデアを練る方法も有効です。まずは求職者に向けてアピールしたい自社の魅力を洗い出し、次のステップとしてそれを活かせる新しい求人方法を考えると、訴求の効果が高まりやすくなります。
また集客効果の高さだけで判断するのではなく、自社の「企業理念」や「社風」に合っていることも重要です。今回紹介したアイデアを参考にする前に、自社とマッチしているかどうか・ミスマッチは生じていないかどうかを考えたうえで求人方法を決定しましょう。
自社に合った求人方法の選定について詳しくは、こちらのページで解説していますので、あわせてご覧ください。
採用手法を選ぶ際は、こちらの資料もぜひ参考にしてください。
【以下の方におすすめ】
求人方法は自社に合った種類を選択するだけでなく、さらに工夫を加えて競合と差別化を図ることが大切です。それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで適切な方法を選択し、自社の魅力や個性をアピールできれば、スムーズな採用活動につながります。職種や採用したい人物像ごとに使い分けることも有効でしょう。
とはいえ、ユニークなアイデアを社内担当者だけで考えるのは難しいものです。その場合は、専門家のサポートを受けることをおすすめします。企業の採用活動を幅広く支援する弊社トラコムでは、多様なご提案が可能です。以下のページで、弊社がご提案させていただいた実際の企業様の、さまざまな採用事例をご確認いただけます。
ご相談は全国どこからでも無料で受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る