
トラコム社員がお届け!
「どうしても採用できない店舗がある」「応募すら集まらないエリアの募集がある」「何をやっても採用できないので諦めている」 複数店舗の採用活動に関わる方の中には、特定の店舗やエリアの募集に苦戦されているケースが少なくありません。
本記事では、そんな多店舗展開企業が抱える地方採用のお悩みに対して、採用効果を高める秘訣やおすすめの採用手法、採用事例をご紹介します。
実際に私が採用支援させていただいている多店舗展開企業様から、三大都市圏と地方での採用を比べた際に、地方での採用が難しくなったというお声をよくいただきます。
まずは三大都市圏(東京圏・名古屋圏・大阪圏)と比較して、地方の採用がうまくいかない理由をみていきましょう。
採用できていない原因を深堀りしていくと、よくある問題点としてターゲット設定が曖昧なケースがよくあります。 特に三大都市圏と地方の両方に多店舗展開されている企業様において、よくあるケースです。 応募者は、自身が企業のターゲット層に合っていると感じると応募しやすくなります。 反対にターゲット設定が曖昧で誰にでも当てはまるような原稿の訴求では、求職者の応募意欲を掻き立てることは難しくなります。
三大都市圏と地方では、労働人口の数も違えば、地方で働きたいと思う求職者の志向も異なります。 三大都市圏で効果のある原稿内容でも、ターゲット設定が不明確でターゲット層に向けた訴求ができていないと、地方での採用は難しいでしょう。
時給や日給などの給与をアピールすること自体は間違っていませんが、そもそも最低賃金が異なる三大都市圏と地方の給与を比べたときに、給与だけで勝負してしまっては、地方に勝ち目はありません。 もちろん三大都市圏を上回る高時給であればアピールポイントの1つになりますが、ごく稀なケースだと思います。 地方の採用においては、給与ではない他のメリットを打ち出す必要があります。
地方で働きたい人は、地元の人だけと考えていませんか? 地方は三大都市圏に比べて人口減少や高齢化が進んでおり、採用ターゲットを地元の人だけにしていては、高齢化や過疎化に対応できません。 もっと視野を広げ、移住やUターンを希望する人に向けて求人情報を発信していく必要があります。
地方での採用を成功させるためには、そのような求職者が求めている待遇や働き方の制度を見直し、柔軟に対応していくことが求められます。
地方で面接を行う際、三大都市圏から採用担当者が出向くからという理由で、限られた面接日時を応募者に提示していませんか? また、応募者にとって面接会場の場所が分かりにくいということはないでしょうか。
面接の受けやすさは、面接率アップや内定辞退防止に関わる重要なポイントです。 採用担当者とのスケジュールの兼ね合いもあると思いますので、Web面接をうまく利用するなどして、応募者に対して柔軟に対応できるようにしましょう。
希望するターゲットを三大首都圏と同じように「20~30代・フリーター・経験者」などとしていては、採用はなかなかうまくいきません。 まずは人材不足を払拭する方法を考えましょう。 貴社が【希望する人材】と、【実際に勤務できる人材】の差を埋めていくことが大切です。
私が実際に採用支援させていただいている企業様を例に挙げて解説します。 その企業様も、最初のヒアリングでお伺いした希望するターゲットは、「20~30代・フリーター・経験者」でした。 しかし、実際に職場で活躍されている方や地域の特性を調査するうちに、「子育てが落ち着き、比較的時間に都合のつきやすい主婦さん」をターゲットにすることになりました。
実際に職場で働いている方にはどんな方が多いのか、その地域にはターゲットとなる労働人口がどのくらいいるのかを踏まえてターゲットの見直しを行いましょう。
ターゲットの再設定ができれば、競合他社と異なる自社の魅力を考えましょう。 多店舗展開している企業様の場合、求職者からすると待遇や企業の良さが同じに見えてしまっている可能性があります。 労働人口が減少しているエリアでは特に自社のアピールが必要となるため、採用活動を行う機会に、待遇の見直しを検討していただくのもおすすめです。
例えば、「夜勤の食事補助」「アルバイトも長期休暇有」「他の店舗でも勤務可」など、競合他社と少しでも異なる魅力づくりをして、それを原稿で詳しく記載しましょう。
採用活動にかかる大切な予算を無駄にしないためには、店舗ごとの予算配分や適切な媒体選定が重要です。 三大首都圏ではうまく採用できたからといって、地方採用でも同じ予算・媒体でうまくいくとは限りません。 そのエリアで認知度の高い媒体もあるため、媒体の知識を得ることも必要です。
まずは「不足人数・採用希望人数」を1店舗ごとに整理し、その緊急度や採用難易度を調査します。 そのうえで、店舗によって予算に偏りがでていないか、比較的採用がしやすい店舗の予算を採用難易度の高い店舗に回せないかなどを見ていきます。
エリア、緊急度、採用難易度も関係なく一律で全店舗同じ予算と媒体を使用している企業様は、一度整理して採用計画を立てることをおすすめします。
多店舗展開する企業様にとって重要なポイントとなるのが媒体選定です。ここでは多店舗展開企業におすすめの採用手法をご紹介します。
タウンワーク枠得プランは、比較的安価な価格かつ長期的な掲載が可能なため、全店舗を対象に掲載し、まずは店舗ごとにどのような傾向があるのかを検証できるのが大きなメリットです。 ネット媒体に向いているかいないか等も含め、原稿の検索軸の設定や打ち出し方等を1ヶ月単位で検証していき、データの収集をすることを第一目的としています。
タウンワーク枠得プランについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
タウンワーク「枠得プラン」とは?掲載料金やメリット、効果的な掲載方法を解説
タウンワーク枠得プランで店舗ごとの採用傾向を把握した後、より集客力のあるタウンワークを使用し、比較的採用難易度の高い店舗や職種の募集を強化します。 タウンワーク枠得プラン掲載時に得られたデータから、閲覧数や応募数の多かった原稿内容やキャッチフレーズ、検索軸などを用いて、短期的に集客を行うことができます。
タウンワークについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
タウンワークの特徴・メリットや掲載料金・掲載費用の仕組み・プランを徹底解説
Indeed(インディード)は、タウンワーク枠得プランやタウンワークとは違った角度から集客を行う際に効果的です。 Indeedも長期的に検証を行うことで、自社に合った採用方法を見つけやすい採用サイトです。
タウンワーク枠得プランやタウンワークで採用難易度の高い店舗の採用に成功した場合、Indeedではその店舗の募集時間帯を限定し、求人の一覧画面に表示される箇所に、その時間帯を分かりやすく記載するのが有効です。
Indeedは掲載課金型ではなく、自社の求人をクリックされて初めて費用が発生するクリック課金型になります。 上記の方法で、募集する時間帯は働けないターゲット以外の方からのクリックや応募を減らすことができるため、コスト削減が期待できます。
Indeedについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
Indeedの仕組み・求人掲載方法を徹底解説!料金・基準やログイン・編集方法まで
弊社で採用支援させていただいたお客様の中から、多店舗展開するコンビニ業界の企業様の採用成功事例をご紹介します。
まず、本記事でご紹介したように、1店舗ごとの緊急度と採用難易度を割り出し、予算配分と媒体選定を行いました。
このように緊急度×採用難易度から分類することで、店舗の採用状況が可視化でき、「低」の店舗から「高」の店舗へ予算を振り分けることができます。 また、まずは安価なタウンワーク枠得プランで原稿内容や検索軸、訴求するメリットなど、どんな内容が応募者に刺さったのかを検証するため、1ヶ月ごとに原稿内容を競合他社とは一味違う内容にしました。
予算を上げることなく、適切な予算配分や媒体選定を行ったところ、全体の応募数が1.8倍になりました。
地方の店舗の応募数を増やすことが目的でしたが、上記の取り組みで、結果的に全店舗の応募数アップにつながりました。
多店舗展開されている企業様、地方採用をお考えの企業様は弊社までご相談ください。まずは貴社のエリア分析から始め、現在見えていない採用課題を整理し、貴社に合った媒体選定や採用計画をご提案させていただきます。
「どうしても採用できない店舗がある」「タウンワーク枠得プランについて詳しく知りたい」「採用に関して包括的なアドバイスが欲しい」などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
多店舗展開・チェーン店舗の採用に関わる人事・採用担当者の方に向けて、採用難店舗へ応募を集めるために、チェックすべきポイントを資料にまとめております。
当てはまる項目があれば、現在の採用活動の見直しが必要かもしれません。今よりも改善できる見込みがあるのか、まずは現状把握にお役立てください。
![]() | ![]() |
この記事を書いた人
Y.MAEKAWA
この人の記事一覧を見る
2014年中途入社。入社以来、総合企画グループに所属。
ステイセールスとして、エリアの縛りなく、チェーン展開の飲食・販売・サービス業のお客様を担当。
2024年4月に育休から復帰。現在はステイセールスとして、営業のサポートに努めています。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る