
トラコム社員がお届け!
コンビニを経営されているオーナー様、または店長様からよくご相談いただくのは、「深夜時間の人が集まらない」「早朝が全然ダメ」といったお悩みです。そんなお悩みの中から、今回は「深夜」にフォーカスし、失敗例と成功例の両方の情報をお伝えいたします。
失敗につながりやすい3つの「ない」をご紹介いたします。
「最低週5日は入ってほしい」と、シフトに入ってくれる方を探しているオーナー様は多いと思います。人手不足の中できるだけ多くの日数に入ってほしい、そのお気持ちは重々存じております。しかし職探しにおいては、シフトがどの程度融通がきくか、ここを重要視されている方は少なくありません。
例えば、
<学 生>平日は授業やサークル、ゼミで忙しいので土日にまとめて働きたい
<社会人>本業と両立して働きたいのでできれば金曜日の夜に働きたい
このように、柔軟なシフトを望んでいる求職者が多いのが実情です。
そんな中で、日勤者なら、Wワークで働く先として深夜のコンビ二バイトを希望している方もいます。
求人の原稿には、「週1日~OK」「Wワーク可」の表記を入れましょう。週1日勤務で仕事を覚えるペースが心配であれば、「研修期間中は週2日、終了後週1日~OK」と表記するのも良いです。
採用された方は、緊張や不安を抱えている場合があります。受け入れ体制が整っていないと、せっかく採用できても辞めてしまう可能性が高まります。
例えば、
・あれやっておいて~と、適当な指示しかもらえなかった
・指導係が忙しすぎて、新人が放置されてしまった
育成マニュアルの作成や、指導係を複数人つけるなど、フォロー体制を整えましょう。また、「研修期間を設け、研修は終了したからこの新人はもう大丈夫だろう」と、安易に考えるのは危険です。研修後に辞めてしまうケースもあります。インプット→アウトプットができるまではフォローを手厚くしてください。
深夜バイトの募集で、なかなか応募がこない、シフトも柔軟にしているのに何がいけないんだろう?こう悩まれたら、時給を見直してみてください。店舗がある地域の深夜バイトの平均時給より大きく下回っている可能性があります。深夜バイトの一番のメリットは、「時給が高い」そう思っている方も多いです。インターネットを利用して自身で調べることも出来ますが、担当営業に調査を依頼し、平均時給のデータを出してもらいましょう。
公共の交通機関がなくなる時間帯なので、通勤方法に融通がきくことを伝えましょう。
「車通勤OK」「自転車通勤OK」「バイク通勤OK」など。加えて、交通費支給などの手当てを表記すると尚良いです。
福利厚生を充実させると、求職者には魅力的に映り、従業員のモチベーションアップにもつながります。
深夜バイトの募集であれば、最低でも「社会保険の完備」は必須。また、「日払い」「前払い制度」なども昨今では人気の待遇です。多ければ良いというものではないですが、他店との差別化になります。
採用難の解決策の一つとして、外国人採用に舵を切る店舗も増えてきています。採用をする上で気を付けるポイントは大きく2つ
求人原稿には、「留学生歓迎!」の表記や、タウンワークネットに「We welcome exchange students!!」と表記したことで、応募数がぐんと伸びた事例もあります。
コンビニ深夜募集の成功・失敗ポイント、改善例をご紹介いたしました。すぐに取り入れるのは難しい方法もあるかもしれませんが、少しでも採用難打開の糸口になると幸いです。弊社でも採用サポートを行っておりますので、何かお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
M.IKEDA
この人の記事一覧を見る
2010年に中途入社、内勤営業職として全国チェーンのファーストフード店・コンビニエンスストアのアルバイト採用を担当しております。
フード・販売サービス業界のアルバイト採用においてお困りごとご相談ください。
原稿内容の効果的な訴求方法や福利厚生についてのアドバイスなど様々な角度から採用をサポートいたします。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る