
トラコム社員がお届け!
働く環境の変化もあり、近年リモートワークを導入されることとなった企業様も多いことと思います。物理的に離れている分、会社全体の意思の統一や、部署や事業部の異なるメンバー同士がどんな仕事を行っているのかが見えにくいもの。
そこで今回は、リモートワーク下で社内でのコミュニケーションの発展に寄与する「社内広報」「社内コミュニケーション活性化」のアイディアについてまとめました。
社内広報は、「会社の理念や大切にしたいことの共有と浸透」「社内コミュニケーションの活性化」「会社の現状の共有」を行うものです。このような内容を発信することで、社員自身に気づきが生まれ社員のモチベーション向上につながります。結果として、仕事のパフォーマンス向上の動機づけにもなるでしょう。
コロナ禍でリモートワークを導入したり、出社人数を制限している企業も増えています。ともなって、対面ではなく、チャットやテキストベースでのコミュニケーションが増加しています。
対面であれば、ちょっとした雑談などで社員同士のコミュニケーションが生まれやすいでしょう。しかし、オンラインやテキスト上でのコミュニケーションでは、相談の機会を作りにくいといったデメリットがあります。そういった背景もあり、コロナ禍の今、社内広報やコミュニケーション活性化の施策はさらに注目を集めているのです。
ここからは、「社内広報」「社内コミュニケーション活性化」のために、実際にどのような施策や取り組みをしたらよいか、アイディアをご紹介します。
コンテンツ投稿サイトのnoteや自社運用の採用サイトなどを使って、社内で行っている取り組みや新しくできた制度、社員紹介などについて発信する方法です。紙の社内報と違い、情報が即時的であり、印刷の手間もないので誰でもどこからでもアクセスできることが強みです。
特にnoteでは、「オープン社内報」というハッシュタグも存在しています。企業の情報をオープンにすることで、求職者や社員の家族、取引先などにも自社の魅力をアピールできる場となっています。
記事としてテキストで公開するだけでなく、ラジオ形式で発信する方法もあります。音声配信はPodcasts(ポッドキャスト)とも呼ばれ、最近注目を集めている発信方法のひとつです。仕事中にも聞けるため、社内のコミュニケーション活性化に役立ちます。
こちらの記事では、より詳しく社内報の活用方法や事例をご紹介しています。ご覧ください。
社内のチャットやメール、共有システムを使い、「こんなお褒めの言葉をいただきました」「〇〇さんが、こんな良い仕事をしました」といった内容を共有することも、コミュニケーションのきっかけとなります。特に、社外の方から見た、客観的な良い意見は積極的に共有していきましょう。
こちらは中小、ベンチャー企業におすすめのアイディアです。日々の業務日報を社員全員が見れるように設定を変えることです。周りの社員の1日の流れがわかり、今どんな仕事やプロジェクトに携わっているのかの理解につながります。
リモートワーク下で起こりがちな問題として、「忙しいかもしれないと思い、周りの人に相談しにくい」「プロジェクトに巻き込みにくい」などがあります。このような共有があることで、そんな課題が払しょくされやすくなるでしょう。
月に1度、半期に1度などのタイミングで、会社の理念や経営方針に沿い、良い仕事をした社員を表彰するというものです。表彰の際には、会社理念、経営方針に合った人が称えられることで、「こういった仕事をしたらいいな」と方針が具体的に見えやすく、考えが浸透しやすくなります。
表彰対象者の選出方法は、社員同士のアンケート投票であったり、経営陣やマネージャー陣が選出する方法の2パターンがあると考えます。前者は風通しの良さを感じられますし、後者は評価に対する重みがより強くなるでしょう。より会社のカルチャーにあった方法で選出を行いましょう。
リモートワーク下においても、社内イベントの実施も有効的です。ZoomやTeamsなどを使った全社総会・キックオフミーティングで、経営陣のメッセージを届けている企業も多いのではないでしょうか。
各社員同士のコミュニケーション活性化でいうと、Zoomなどをつなぎながらのランチ会、オンライン上で行える部活などが注目されています。ランチ会であれば、会話がしやすい人数(3~4名)ずつのチームに分かれて行うことで、普段接点のない社員同士も関わるきっかけになるのではないでしょうか。
施策を行う際には、このような注意が必要です。
成果を図る方法は、施策実施後にアンケートをとったり、記事やラジオなら閲覧数・視聴数で図ることが良いでしょう。また、効果を定期的に見直し、調整していくことが大切です。
また、国際規格ISO 9001では、組織が効果的な品質マネジメントシステムを構築・運用するために、自身の内部および外部の状況を把握することの重要性が示されています。以下のサイトでは、規格の背景や具体的な実践方法についてわかりやすく説明されています。
参考記事:ISO9001「4.1 組織及びその状況の理解」とは?を簡単解説 | 認証パートナー
「社内広報」「社内コミュニケーション向上」のアイディアをご紹介しました。コロナ禍の離れて働く環境の中、会社としての情報発信や社員同士のコミュニケーションがとりにくいことにお困りの方は、組織活性化アイディアをぜひご活用ください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る