
トラコム社員がお届け!
東海エリアは昔から採用が難しい地域と言われています。本当に東海エリアは採用難易度が高いのか??
その原因と対策を解明します。
2016年11月時点での有効求人倍率(※厚生労働省)を見ると、全体平均が1.41倍 東京2.03倍、大阪1.44倍、愛知1.67倍です。
これだけを見ると東京が圧倒的に倍率が高く見えますが、周辺地域を見ると様相が変わります。
東海エリアは愛知の周辺エリアでも全国平均を下回る地域が無く、
他エリアからの流入を見込むのも難しい状況。
また、名古屋駅の再開発の影響で、飲食・サービス業の求人が急増。
その周辺地域にも影響する状態です。
愛知県での2012年から2016年にかけての労働者人口は378万人→391万人に増加していますが、その大半が、
45~54歳と65歳以上の年齢の方です。(※愛知県ホームページより)
つまり、主婦層とシニア層の増加のため、働ける時間帯や職種に限りがあります。
また、これは私の感覚ですが、10代~20代の方で実家暮らしの方が多く、
できるだけ多くシフトに入りたい大学生やフリーターが少ないように感じます。
これにより、例えば今まで5人で回していたお店のアルバイトが10名必要になり、
人材不足感が高まる原因になっています。
大まかなデータになりますが、東海エリアでリクルートの求人媒体が占めるシェアが約6割となります。
以前は他社媒体も(ここでは具体的な表記は控えさせていただきます)有効でしたが、
ここ数年で特に偏りが出ております。
また、関東・関西に比べると、まだ紙媒体への親和性が高いため、
必然的に「タウンワーク」へ求人情報の件数が集中しております。
紙媒体→ネット媒体への過渡期となるため、今後、情報の分散や台頭する媒体も増加すると思われます。
さらに、関東・関西に比べると全雇用形態で通勤に掛ける時間が短く(求職商圏が狭い)、車通勤が必要な
地域も多いため、同地域での競合が加速している現状がございます。
市況は変えることができないため、市況に合わせて社内の体制を変えることが
少なからず必要となります。特にアルバイト・パートの募集に対しては、
今のスタッフに辞められない仕組みが必要です。
仕事を続ける理由はこの3つで構成されています。
この満足度をアンケート形式で集計し、
長く働いてもらえるための不満をつぶしていくことに着手されるのはいかがでしょうか。
地域差はありますが、例えばコンビニのスタッフの外国籍の方が増えてきたり、ファストフード店の
接客に年配の方がいらっしゃるのは最近よく見る光景かと思います。
今まで若手、学生、フリーターをターゲットにしていた企業様も、労働力として増えているゾーンを
採りに行くことで、人材不足を解消されています。
しかし、仕事としての向き・不向きや、できる・できないは必ず発生するため、
主婦・シニアができる仕事だけを集めて、その方に任せる。
それ以外の仕事を集めて学生やフリーターに任せる、というような業務フローの再構築が必要です。
ただ、最近では深夜業務希望の主婦の方や、育児卒業から社会復帰で正社員を希望される
主婦の方も増えているようなので、一度、先入観を捨てて
チャレンジ採用をしてもいいのではないでしょうか。
最近では毎年のように最低賃金が上がり、採用難からも平均給与を押し上げています。
もちろん「給与を上げる」という手段が効果を上げるための、最も有効な手段では
ありますが、上げられる給与も限度がありますし、そのために会社の利益を損なってしまうと
本末転倒になってしまいます。
先に挙げた仕事を続ける理由としての
ここと、採用ターゲットが本当に合っているか、またそれを求人広告上で表現できているかが
競合の多い求人媒体の中で他社と差別化するポイントとなります。
例えば、初めてバイトを始める大学1年生をターゲットにしたとき、時給の高さをアピールするよりも、
同年代の多さや、研修の丁寧さを謳った方が刺さりやすい、というようなことです。
今後数年は、景況感はゆるやかに上昇し続けると言われております。
特に東海エリアはリニアの開通などで今まで以上に企業が進出してくるエリアです。
その市況の中で、「これさえすれば人が集まる」という手段はありません。
【労働条件×労働環境×仕事内容×募集方法】この掛け算で、
すべての項目を少しずつ上げていくことで、「採用力のある企業」へ近づくのではないかと思います。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る