
トラコム社員がお届け!
今や私たちの生活に欠かすことのできないSNS。
多くのユーザーが日常的に活用するツールだからこそ、集客への大きな効果も期待できます。
本記事では「そもそもSNS集客とはどういうものか?」といった基本事項に触れながら、その重要性やメリット、集客におすすめのSNSや活用事例・成功のコツなどについて詳しく解説します。
SNS集客とは、SNSを活用して自社の顧客を増やすことです。
自社のSNSアカウントで投稿したり、SNS上で広告を配信したりなど、SNSを使ったさまざまな集客方法が含まれます。
今やSNSはマーケティング全般に活用されていて、集客以外にも「情報収集」などさまざまな活用方法がありますが、ここではSNSを使った「集客」に特化して考えていきましょう。
SNSを活用した主な集客方法には、以下のものがあります。
それぞれどのような方法なのか、以下より解説します。
自社の公式アカウントを作成し、さまざまな投稿を実施しながら、ユーザーとの交流を図る方法です。
自社アカウントは、SNS上のホームページのような役割があるため、ブランディング戦略の観点からも重要です。
また企業名のアカウントとは別に「店舗名+スタッフ名」のアカウントを作って、従業員を前面に押し出す企業も多くあります。
SNSアカウント運用の方法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
SNS運用の集客の成功事例3選と効果的な運用のコツ
Instagram・X(旧Twitter)・tiktokなど主要なSNSやYoutubeには、広告配信の機能が実装されています。
それを活用してSNS上に広告を出稿する方法です。
テキストだけではなく画像・動画など、よりユーザーの興味・関心を惹きやすいクリエイティブが利用できるため、高い集客力が期待できます。
また、性別・年齢・職業などの基本属性に加え、行動履歴などによる詳細なターゲット設定が可能で、効率よく広告が配信できるのも特徴です。
SNSを通じて、ユーザー参加型のキャンペーンを実施し、集客を図る方法です。
抽選でプレゼントやクーポンがもらえる応募イベントなど、SNS上でさまざまな参加型キャンペーンを実施することで、フォロワーの増加や情報の拡散が期待できます。
キャンペーンを告知するチャネルには、SNSの自社アカウントだけでなく、Webサイトやチラシ・テレビCMなど他のさまざまなチャネルを利用できます。
複数のチャネルを組み合わせたキャンペーンを実施することでシナジーを生み出し、大きな効果を生むことも可能です。
自社の商品やサービスについて、SNSユーザーが自身のアカウントで投稿してくれるよう促す方法です。
上述のSNSキャンペーンもその1つですが、他にも以下のようなものがあります。
SNSにおいて他のユーザーに対する大きな影響力を持つインフルエンサーと提携し、自社の製品やサービスをPRしてもらうマーケティング手法です。
影響力のあるアカウントで自社について投稿してもらうことで高い集客効果を狙います。
既に自社の商品・サービスに強い関心を持ち、SNS上で積極的に口コミなどを発信しているファンと協力する手法です。
契約したファンに「公式アンバサダー」を名乗ってもらうことで、これまで以上に自社のことを発信してもらうことが期待できます。
写真に撮りたくなるデザイン性の高い商品や、話題にしたくなる面白いサービス内容など、SNSを意識した商品・サービス開発をする必要があります。
昨今は、SNSを「情報収集」のために活用する利用者も増えています。
そのためSNS集客を導入してSNSからも自社の情報にたどり着けるようにしておくことは、企業のマーケティング戦略において非常に重要です。
インターネットが普及した時代の集客ではAISAS(アイサス)と呼ばれる消費者行動モデルを意識する必要があります。
AISASとは消費者が購買に至るまでの5段階のプロセスを指します。
各段階の内容は以下の通りです。
このうち3つめのSearch(検索)において、かつては検索エンジンの利用が主流でしたが、現在では特に口コミを調査する際に、SNSが多く活用されています。
そのため、SNS上で自社についての口コミがどのように広がるかを意識しながら集客する重要性が高まっています。
SNS集客に力を入れることで、検索エンジンからはリーチできないようなターゲット層にもアプローチしていくことが重要です。
昨今、より重要性が高まっているSNS集客には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
以下より、SNS集客の主なメリットについてお伝えします。
SNSは基本的に無料で始められ、利用料もかからないため、さまざまな試行錯誤を繰り返してもコストを気にせずに済みます。
これはWeb広告など有料の手法と比較した大きなメリットです。
有料プランのあるSNSも存在しますが、無料でも運用次第で十分に高い集客効果を見込めます。
自社についての情報を、他のユーザーが自主的に発信してくれることは、SNSの大きな特徴です。
そのため、手間や時間をかけてコンテンツを制作しなくても、フォロワーやファンなどが自然にコンテンツを生み出してくれることを期待できます。
またリポストなどの拡散についてもユーザーによって自然に行われるため、自社が工数を負担することなく認知拡大が可能です。
さらに企業が自ら発信するよりも効果的なコンテンツが生まれることもあります。
例えば口コミや商品レビューは、ユーザーが自ら発信したコンテンツの方が受け入れられやすく、高い集客効果が見込めます。
他ユーザーとの相互コミュニケーションがしやすく、交流を深めながらフォロワーやファンを増やせることも、SNS集客のメリットの1つです。短期的な成果はもちろん、効果的な交流を続けることでロイヤリティを醸成でき、中・長期的な成果にもつながります。
このメリットを活かすには、自社の投稿に対するリポストなどのユーザーアクションに留意しながらタイムリーに「いいね」やコメントを返すなど、丁寧なコミュニケーションを図ることが大切です。
SNSを使わないとリーチできない層への訴求効果が期待できることもメリットです。
特に若年層に対して高い集客効果が期待できます。
今の若年層は「モノ」よりも口コミや体験談といった「コト」を好むとされています。
SNSによる集客は、SNS上で拡散された商品を「買うコト」や、投稿と同じ「体験をするコト」に価値を見出す若年層への高い訴求力が期待できるのです。
またSNSは「不特定多数」のユーザーが閲覧することから、これまでターゲットとしていなかった層の目にも留まりやすいという特徴もあります。
つまり、想定していたターゲットとは違った層にも企業や商品の認知を広めることができ、新規の顧客層の獲得にもつながるのです。
SNSにはさまざまなプラットフォームが存在し、それぞれに特徴があります。
ここでは、特に集客におすすめな4つのSNSについて、順に解説します。
特徴 | ・写真や動画などビジュアルを重視している ・スライドショーのようなストーリーズ機能がある |
ユーザー層 | ・10代~20代の利用率が70%以上 ・男性に比べて女性の利用者数が多い |
集客のポイント | ・視覚的なアピールを効果的に活用する ・ブランドテーマ・投稿テーマを定め一貫性を持たせる |
Instagramは、写真や短い動画など、ビジュアル重視のSNSです。
視覚的な情緒に訴求できるツールといえます。
また、24時間で投稿が消えるストーリーズ機能もあり、投稿数やアクティブ率が高いのも大きな特徴です。
ビジネスとして利用する企業も増えてきていますが、広告感のない、よりリアルな投稿が好まれる傾向にあります。
実際に「商品やサービス購入の際にはまずインスタで検索しよう!」と考えるユーザーも多く、オンラインビジネスを展開する企業にとって欠かせないツールの1つです。
活用ポイントは、基本の特徴である「視覚的なアピール」を意識することと、アカウントに「一貫性」を持たせること。
事前に、自社のブランドテーマや投稿テーマを定めておくことがポイントです。
例えば電気工事会社「なないろ電気通信」のInstagramアカウントでは、電気工事で働く人は男性であるという一般的なイメージに着目し、意外性を狙って「電工女子」をテーマに投稿されています。
また、Instagramのコンテンツの作成はデザイン案が豊富で直感操作が可能なCanva( https://www.canva.com/ja_jp/social-media/ )が便利です。さらに予約投稿、公開、トラッキングまでCanva内で完結できます。
特徴 | ・実名登録が原則のため信頼性が高い ・ビジネスページの開設が可能でホームページのように使える ・全世界のユーザー数が多い |
ユーザー層 | ・20代~50代のビジネス層の利用が多い |
集客のポイント | ・ブログや日記として活用する ・自社の最新情報を発信する |
Facebookは、実名登録が原則となっているため、SNSのなかでもアカウントの信頼性が高いとされています。
ビジネスページも開設でき、企業HPの代わりに利用したり、採用活動に活用したりする企業も増えています。
近年は個人ユーザーがビジネスとして利用するケースも多く、Facebook=ビジネスツールというイメージが定着しつつあるといえるでしょう。
また、今回紹介している主なSNSのなかでは全世界のユーザー数が最も多く(2024年10月時点)インバウンド向けのコンテンツ配信や海外法人へのアプローチには特に効果が期待できるでしょう。
他のSNSに比べて比較的拡散性が低いことは「炎上リスクが低い」という点ではメリットであり、ビジネス利用への安心感につながっています。
Facebookは、InstagramやX(旧Twitter)よりも長文での投稿が可能です。
そのためホームページのように自社の最新情報を発信する場所として活用する企業もあります。
例えば介護施設「あずみ苑」のFacebookアカウントでは、介護施設での日常を発信しています。
記事を見て、介護が必要な家族の方が楽しく過ごせるイメージを描いてもらえるよう、丁寧で細やかな情報発信に留意されているようです。
特徴 | ・投稿は140文字までの制限がある ・拡散性が高く投稿が一気に広まる可能性がある |
ユーザー層 | ・10代~50代、60代の男女が幅広く利用している |
集客のポイント | ・担当者の人柄など「個人」を前面に出す工夫をする |
X(旧Twitter)は、情報の拡散力やそのスピードの速さが大きな特徴です。
「いいね」やリポスト機能により、一気に情報が拡散されることから、サービス公開時の話題作りなどに適しています。
興味を惹きそうな内容を短い文字数で発信し、詳細はリンクによって他の媒体へと誘導するといった使い方も有効です。
多くのユーザーによる投稿がタイムラインを流れるため、分かりやすい画像や動画、印象的なワードを使って発信することがコツです。
X(旧Twitter)での集客のポイントは、運用する担当者(中の人)の人柄やキャラクターを押し出すなど「個人」を前面に出すこと。
企業によっては、メインの公式アカウントとは別に、社員個人のアカウントでも発信しています。
例えば株式会社サイボウズでは、公式のX(旧Twitter)アカウントとは別に、社員個人のアカウントで日常の出来事や日々の考えなどを発信することで共感を得やすくする工夫をしています。
特徴 | ・トーク(チャット)機能がメイン ・友だち登録による1対1のクローズドなやり取りが可能 |
ユーザー層 | ・10代~50代の利用率が90%以上 ・60代の利用率が80%以上 |
集客のポイント | ・他のSNSから誘導することでシナジーを生み出す |
LINEのトーク(チャット)機能は、日本のスマートフォン保有者の8割以上が活用しているともいわれており、今や多くの人々において欠かせないツール(アプリ)の1つです。
他のSNSと違い、情報収集や楽しむ目的よりもトーク(チャット)機能を使うために利用されます。
そのため認知拡大よりも、友だちに登録してもらいながら「1to1」のクローズドなやり取りをする利用方法が有効です。
サービスの告知や認知の拡大は他のSNSを活用しつつ、LINEへと誘導して1to1での交流を深めていくことで、連動によるシナジーが期待できます。
例えば資生堂ジャパン株式会社では、LINEから応募できるキャンペーンを開催した際にX(旧Twitter)など他のSNSでの告知も併用し、多くの応募を集めることに成功しています。
このように、SNSによってそれぞれの特徴が異なります。メリットや特性を見極めながら、目的に合わせてSNSを使い分けていくことが大切です。
ここでは、集客への目的別に各SNSの特性を踏まえたおすすめの使い分け方についてご紹介します。
企業HPや店舗への集客、サービス・商品の販路拡大にはInstagramやFacebookがおすすめ。
例えば、Instagramで商品を販売することで実店舗の認知を広めたり、ストーリーズでタイムセールやキャンペーン告知を行ったりなど、機能を有効に使うことで効率的な集客が期待できます。
また、Facebookにはイベント(告知)機能があり、イベントへの集客にも有効です。
イベントページは無料で作成可能。イベントページの「興味あり」ボタンやシェアにより情報が拡散され、認知拡大が期待できます。
興味を持ったユーザーへ直接招待メールを送ることもでき、イベントへの参加率アップにつながります。
X(旧Twitter)は、先述の通り、“話題作り”に最適なツール。
リポストやハッシュタグによる情報の拡散スピードは他のSNSと比べてもダントツで速く、キャンペーンやイベント・商品の情報をスピーディーに広めたいときに役立ちます。
顧客と直接コミュニケーションを取ってエンゲージメントを構築したい場合には、LINEの活用がおすすめ。
法人用のLINEアカウントLINE@では、「1:1トーク」機能があり、ユーザーからの質問や問い合わせの対応や予約の受付など、文字通りユーザーとの1対1のやり取りに役立ちます。
また、友だち登録をしたユーザー宛てに、商品やキャンペーンの情報をトーク(チャット)で送ることで、情報をタイムリーに目にしてもらうことができ、購買意欲の向上も期待できるのです。
さまざまな種類が存在するSNSですが、実際にSNS集客に成功した事例には、どのようなものがあるのでしょうか。
以下より、パターン別に3つの成功事例を紹介します。
投稿内容に工夫を施しながらアカウントを運用することでSNS集客に成功したのが、NTTドコモです。
NTTドコモでは従来、X(旧Twitter)の持つポテンシャルを活かしきれておらず、顧客との間に距離を感じるという課題がありました。
そこで、4回にわたるフォロー&リポストキャンペーンに加え、普段のポストでも「世の中のモーメントを捉える」「キャラクター・タレントとコラボレーションする」「通信障害や災害情報などの情報をタイムリーに伝える」「製品に関するシナリオツイートを行う」といった点に留意しながら運用を続けたところ、フォロワー数が1年間で20万人増加し、リポスト数は約7倍となりました。
参照元:1年間でフォロワー20万人増、リポスト数は約7倍!NTTドコモの公式X急成長の秘訣|MarkeZine
SNSキャンペーンを活用して集客に成功したのが、日本コカ・コーラです。
自社のレモンサワーブランド「檸檬堂」の2周年を記念するキャンペーンとして、自社のX (旧Twitter)アカウントのフォロー&リポストによって応募できるキャンペーンを開催。
ユーザーの投稿数によってインセンティブが変わる仕組みを盛り込み、結果として前年実績と比較して158%のユーザー投稿を集めることに成功しています。
日本コカ・コーラはこのキャンペーンにより、自社アカウントのフォロワー数の増加や、X (旧Twitter)トレンドの1位を数時間維持するなどの成果を達成しています。
参照元:「檸檬堂」「綾鷹カフェ 抹茶ラテ」のSNSキャンペーンに学ぶ ユーザーの参加を促す施策の仕掛け方|MarkeZine
アンバサダーマーケティングによるSNS集客に成功したのが、ワークマンです。
ワークマンでは、商品開発の段階から参加してもらうという方法でアンバサダーとの協力関係を築いています。
ワークマンのアンバサダーマーケティングの特徴は「報酬を1円も提供していない」という点です。
「商品開発に携われること」や「アンバサダーの発信するコンテンツを宣伝すること」など、お金以外のメリットを提供することで、販促費を抑えながらお互いにWi-Winの協力関係を構築しています。
参照元:アンバサダーと築く”Win-win”な関係。ワークマンのマーケティング戦略とは | PR GENIC
これまでSNS集客の重要性やメリット、成功事例などをご説明してきましたが、実際にSNS集客を成功させるにはどのようなコツがあるのでしょうか。
ポイントは以下の3つです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
SNS集客を成功させるには、まずSNS活用の目的を明確にすることが重要です。
「認知度向上」「ブランディング」「売り上げ増加」など、目的を具体化したうえで、それに向けたSNSによる施策を検討する必要があります。
目標を達成するには、KPIを設定しながら進めていくことが重要です。
例えば認知度の向上が目標ならリポスト・シェア数やフォロワー数、ブランディングが目標ならいいね数やコメント・リプライ数など目標に合わせたKPIを設定し、効果を分析しながら進めていくことが重要です。
ターゲット層のイメージを具体化することも、SNSを活用した集客成功のためには大切なポイントです。
ターゲット層をどのように設定するかによって、選ぶべきSNSや適した投稿内容は異なってきます。
ターゲットを明確にすることで、適切なSNSを選定しやすくなり、投稿コンテンツや実施キャンペーンを企画する際も効果的なものを決めやすくなるでしょう。
さらに効果分析の面でも、ターゲット層を決めておくことは重要です。
例えば「いいね数」を分析する際も「ターゲット層ユーザーからのいいね数の割合」を見ることで、より意味のあるデータ分析が可能になります。
年齢層・性別・地域など、どのような属性を持つユーザーを狙うかを具体的に決めておきましょう。
SNS集客を成功させるには、SNS単体で完結させず、他のチャネルと連携させることも重要です。
「他のチャネルからSNSへの流入」と「SNSから他のチャネルへの誘導」の両方を検討すると良いでしょう。
SNSへの流入については、店頭などの「リアルチャネル」にSNSへ誘導するQRコードを掲載したチラシを設置したり、「自社サイト」にSNSのフォロー・シェアができるボタンを設置したりなどの方法があります。
SNSから他のチャネルへの誘導については、投稿やプロフィールに自社のホームページやランディングページへのリンクを設置する方法があります。
アクセス先となるチャネルのコンテンツにも気を配り、スムーズな集客につながるよう導線を計画することが重要です。
SNSによる集客には、いくつかの注意点も存在します。
メリットばかりに目を向けるのではなく、注意点もしっかりと把握し、対策を検討することが重要です。
以下より、集客にSNSを利用する際の注意点を確認しておきましょう。
SNSの特徴でもある拡散性は、言い換えれば、自社にネガティブな情報であっても一気に広がってしまう恐れ・デメリットがあることを意味します。
いわゆる「炎上」のリスクです。
そのため、投稿はSNSリテラシーの高いスタッフが担当し、内容には十分な注意を払う必要があります。
また、万が一炎上が発生してしまった場合に備え、対処フローや対応マニュアルなどを事前に整備しておくことも重要です。
SNSアカウントを放置することにならないよう、SNS運用に必要なリソースを十分に確保しておきましょう。
更新頻度が下がらないようにするためには、継続的にコンテンツの制作・投稿や施策の実践を行える体制を整えなければなりません。
また上述した炎上を避けるためにも、複数人による投稿内容チェックをルールとするなど、万全の体制や仕組みを整えておく必要があります。
内製が困難な場合は、外部のSNS運用代行サービスの利用がおすすめです。SNS集客の外注化について詳しくは次の項で解説します。
SNS集客のノウハウやリソース不足でお悩みなら、SNS集客の代行サービスの利用がおすすめです。
SNS集客の担当者には、十分な実務経験に加え、マーケティングに対する相応の知見が求められます。
そのような人材を自社で調達したうえ、適切な体制を整えることが困難なケースもあるでしょう。
代行サービスを利用することで、必要なリソースを外部から確保できます。
SNS集客の高いスキルを持つ専門家と二人三脚で業務を進めることで、社内にノウハウを蓄積していくことも可能です。
トラコムでは、SNS運用代行による集客サポートを行っております。
詳しくは下記のページをご覧ください。
SNS運用代行で集客をサポート!代理店が提供する代行プランのご紹介
弊社トラコムのサービス資料を、人事・採用担当者様向けにご用意いたしました。トラコムが提供しているサービスの詳細や取り扱い商品、お客様のサポート体制、採用成功事例などを網羅しています。
「どんな方法で採用活動を行えばいいかわからない」「デジタルマーケティングのノウハウがない」「他の求人広告代理店との違いが知りたい」そんなお悩みを抱える企業様はぜひご活用ください。
本資料では、現役大学生250名を対象に実施したアンケートをもとに、Z世代が求める企業像や働き方の価値観を徹底分析。「応募したくなる企業の特徴」「就職活動の情報収集の実態」「採用成功のためのポイント」など、採用戦略に役立つデータをまとめました。Z世代の心をつかむためのヒントを、この資料でぜひご確認ください。
SNS集客には、SNSアカウント運用やSNS広告、SNSキャンペーンなどさまざまな手法があります。
SNS集客には多くのメリットがあることから今では多くの企業が実践しており、その動きは今後ますます加速していくものと推測されます。
時代の流れに乗り遅れることのないよう、本記事を参考に効果的なSNS集客を実現のうえ、ぜひビジネスの発展につなげてください。
最後になりますが、トラコムではSNSの運用アドバイスから代行までをお手伝いしています。
「集客にSNSを活用したいけれど、何から手を付けてよいか分からない」といった基本的なご相談でも、お気軽にお問い合わせください。
※当社の同業他社または競合企業にあたる方からのお問い合わせに対しては、回答できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
この記事を書いた人
K.ICHIKAWA
この人の記事一覧を見る
2013年新卒入社。
年間新規社数リクルートトップ賞受賞。
大手物流会社、販売、サービス、飲食などを中心に全国各地の求人採用を5年経験。
その後、新規事業開発準備室で事業立ち上げに携わりながらHP制作、採用パンフレット制作などの業務を兼任。
現在、新部署が立ち上がり、集客の事業が開始。アカウントリーダーとして集客と採用の人を集めるプロとして活躍中。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る