
トラコム社員がお届け!
十数年来の千葉での営業経験を経て、2020年4月から中堅社員の育成を担当することになった笹原さん。社内でも随一のヒアリング力で、難易度の高い採用ニーズにも多く応えてきました。
今回は、社内外で蓄えた多くの知見をもとに「定着の良い会社の特徴」や「人の伸ばし方」などを語っていただきました。中堅社員の育成に悩んでいる担当者様は必見です。
【S】…笹原さん 取材者/【M】…松本さん【O】…小野さん
【S】長年営業をしてきて、40歳を超えた頃から自分のしてきたことを人に伝えていくことに興味が出来てきました。今年からは営業に一区切りを付け、当社の中堅社員向けの育成をしていくことになります。営業としての知識・技術面と、社会人としてのスタンスの両面からアドバイスをし、3年後迄にはメンバーを持つリーダー職になれるまでに成長させることが目的です。
【M】長く担当していたお客さんもすべて引き継いで、ですもんね。大きな分岐点になるジョブチェンジですよね!全社のメンバーを見るんですか?
【S】そうだね。まずは関東からスタートして、いずれは大阪や福岡など、他拠点のメンバーも見ることになると思います。現地で行うか、WEB会議システムを使うか等、やり方はたくさんあるので一番良い方法を選んでやっていきたいと考えています。
【M】笹原さんは色々な会社で採用を手伝ってきたと思うのですが、定着の良い会社ってありましたか?
【S】社長が面白い会社は離職率が低かったように思います。その社長のもとで働くことが楽しく、モチベーションになるからですかね。私の担当していたお客様には、社員全員にキャッチコピーを付けて、それを社内報で発表する社長がいました。個人の得意なことやキャラが皆に伝わるし、とてもおもしろい取り組みだなと思いました。
【O】それいいですね!楽しそう。
【S】あとは、人を辞めさせないための機能をつくっている会社もありました。「相談役」という役割の人がいて、社員は立場に関係なくその人にはなんでも相談して良いということになっていました。相談役の人もフラットに悩みを聞いてあげるんです。キャリアのこと、人間関係のことなど、悩みを聞いてくれる人がそばにいるという安心感をつくれるのはすごく良いですよ。
【O】以前に比べ、今後の会社の柱になりうる中堅層の社員が退職してしまうことに悩んでいる企業も多いと感じます。笹原さんはどうしたら改善できると思いますか?
【S】私は、自分の成長のためであれば、会社を辞めることも悪いことじゃないと思っています。自分の能力が業務に追いつくことなく辞めてしまうことにもったいないと思ってしまいますね。
壁を超えることなく辞めてしまうんです。そうなると、次の壁でも駄目、次の壁でも駄目と、何も身につかないまま転職してしまう可能性がある。一度関わりのあった人からこういう人は絶対出てほしくないんです。
【M】成長させてあげられる環境をつくることが大事ってことですよね。
【S】そうそう。私も管理職だったとき、退職の相談をされたメンバーに言っていたことがあります。「まだ一人で生きていける実力がついてないよ」と。ビジネスマンとしての能力を身に着けていない状態で辞めさせるのは、本当にその人のためにはならないのかなと。辞めるなら他の会社でも十分通用する力を身に着けてから辞めてほしいと思っています。
逆に、実力がついてたくさんのお客様から必要とされると、辞めるって選択肢を考えることも減ってくるんじゃないかなと。そんな考え方です。
【S】2年目以上7年目未満というと、トラコムでは一人で現場に出て一定のレベルで仕事を行うことができるようになるキャリアです。逆にいうと、新卒の頃のように、時間を設けて”教える”という場面は少なくなります。現場に出ているからこそ出てくる悩みに対して、フォローできる研修を入れることで、さらに力を伸ばすことが出来ると思っています。
・弊社営業による、実際の営業ノウハウを元に作成したオリジナルプログラム ・週1回、1時間強の研修の実施 ・「営業スキル(仮説立て、ヒアリングの方法)」 「社会人としてのスタンス(報連相の必要性)」などのテーマを 各回に設け、研修を実施 ・毎回アンケートを行い、理解度をはかる ・普段の業務においても、社内チャットや電話等で随時質問を受け付け、 同行や顧客の相談なども一緒に解決する |
【S】 会社としての強みをつくるためには、個人が強みを身につけることが必須条件だと思っています。トラコムなら、メンバーのみんなが「自分はこの業界なら誰にも負けない」という得意な分野を持つとか。個の強みが集まることで会社全体の強みに間違いなく繋がります。
まずは個人の能力を伸ばせるようにサポートし、どんなビジネスにおいても活躍できる人を育てていきたいです。会社が突然「来月ラーメン屋をオープンする」と言い出してもうまく軌道に乗せられるような、ビジネスマンを育てられるよう頑張ります(笑)
ご掲載の相談以外でも承ります。Zoom等のWEB面談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
T.SASAHARA
この人の記事一覧を見る
もともとはSEだったが、地元千葉で働ける仕事を探していたところ、地域を元気にする求人広告の世界を知る。
2004年に中途入社し、千葉県の中途領域を担当。
2008年に求人全領域を担当する部門でマネージャーを務めた頃から関東全域のハイスペック人材の採用や新卒を扱うように。
その後は、東京での部署立ち上げなどを経験しながら、中途・新卒両方の領域の採用支援を続けてきた。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る