
トラコム社員がお届け!
有効求人倍率が1.0を超え、企業の人手不足が深刻化しています。そこで、潜在的な労働力であるシニア層と主婦層の労働参画に焦点を当て、超短時間でも「やりがい」や「働く喜び」を感じられる新しい働き方=”プチ勤務”のご提案をします。
世代別労働力人口を見ると、2015年に団塊世代が65歳以上を迎えました。
2020年には34歳以下の若年層は全体の25%にまで減少する見込みであるのに対し、
55歳以上のシニア層は29%に増加する見込みとなっています。
また、女性の世代別就業率では、潜在的労働率と有配偶者(≒主婦)の就業比率を比較すると、
約300万人分のギャップがあることが分かります。
そんな状況の中、有効求人倍率は、2013年10~12月に平均で1.0を超えました。
2014年には企業の人手不足が顕在化したことで、
「出店計画の見直し」や「店舗の閉鎖」、「営業時間の短縮」が増えてきています。
働き手が減る中、潜在的な労働力であるシニア層と主婦層の労働参画を促すことが必要になってきています。
シニアの方にお話を伺うと、
「体のことを考えると長時間働くのは苦しいので、短時間で働きたい」という声が多数。
働きたい理由として、
3人に1人は「仕事を通じて友達や仲間、生きがいを得たい」と思っていることが調査結果からわかりました。
主婦の方にお話を伺うと、
「仕事を始めたら育児と両立できるかが不安」という声があがります。
しかし、働きたいと思っている人は多く、
そのうちの約半数は働きたい理由として、「社会と繋がりを得るため」と答えています。
働きたいけど働けていない理由は、時間です。
終業・始業時間、1日の就業時間、出勤日数など、
働けていない理由のトップ5のうち4つは、時間に関するものです。
このような課題を感じて働けていない方が約40%存在します。
タウンワークの掲載実績から分析したところ、
週の最低勤務日数は「1日・2日」が対前年約5.8万件増加、
1日の最低勤務時間は「1時間・2時間・3時間」が対前年約2.2万件増加しています。
中でも、1日1~3時間の案件の比率が2013年9月と2014年9月を比較すると、
業種別では、コンビニが約5ポイント増、ガソリンスタンドが約6ポイント増となっています。
職種別では、販売職が約4.5ポイント増、飲食関連職が約7.5ポイント増となりました。
これまでは時間の制約があり働きたくても働くことができなかったシニアや
主婦の方が働ける環境をつくることが、課題となっています。
慢性的な人手不足が続いている現状において、
今までのやり方、条件、ターゲットでは、なかなか採用することが難しくなっています。
まず上記のような勤務時間のシフトに加え、業務の細分化を行うことで、
時間の制約を受けずに働ける「超短時間勤務=”プチ勤務”」の仕事が増えています。
超短時間でも自分らしく働け、「やりがい」や「働く喜び」を感じられる新しい働き方、それが「プチ勤務」です。
この記事を書いた人
T.SUGIMATSU
この人の記事一覧を見る
2015年に中途入社し、千葉支社に配属。
成田エリアを担当し、空港の案件を中心に採用活動に携わる。
現在は、ユニットリーダーとして、メンバーの育成をしながら
全国の様々な業界の企業を担当。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る