
あなたの採用活動を応援!
学生アルバイトを採用してもすぐに辞めてしまい、「既存のスタッフに負担をかけてしまう」「お店が回らない」などの多くの問題が出てきて、頭を抱える経営者の方、飲食店やコンビニなどの店長さん。少しの意識、環境の変化で現状が解決できるかもしれません!
学生時代にアルバイトを4年間続けた私が考える、「アルバイトを辞めなかった3つの理由」をお伝えします。
人間関係の悪化が、アルバイトを辞める理由の大半を占めていると言われています。いくら給料が良くても、人間関係は定着率に大きく影響されます。実際に私もそう思いますし、友人に聞いても、「人間関係が悪かったら辞めてた」と言っていました。では、人間関係を良くするためにはどうすればいいのか?まずは、「社員とアルバイト関係なくコミュニケーションが取れているのか」です。
私の学生時代のアルバイト先では、「サンクスカード」というものがあり、いつでも「ありがとう」の気持ちを伝えることができるシステムがありました。普段は伝えることのできない気持ちや自分は認めてもらえているんだということを知ることができるとてもいいシステムでした。
また、社員とアルバイト関係なく、定期的に飲み会やイベントが開催されており、仕事場以外でのコミュニケーションがとれる環境もありました。そして普段から、大学での話、サークルの話、恋愛の話、就活の話…などなど、何気ない会話をしてコミュニケーションを取るだけでも、人間関係は改善されます。
今でもアルバイト時代のメンバーとは連絡を取り合って、定期的に集まっているくらい、関係性は強いです。「人間関係を良くする」となると、とても大変なことのように思えるかもしれませんが、意外に小さなことの積み重ねで人間関係は良くなっていきます。
原稿に仕事内容を細かくしっかり記載していますか?面接の時にしっかり説明をした上で勤務スタートできていますか?「うちの仕事内容なんか簡単に想像できるでしょう」「誰でもできるから仕事内容は詳しく書かなくても大丈夫」と思っている方は要注意です。
仕事内容の情報の不足が改善されただけで、「とても応募しやすくなる」「やや応募しやすくなる」と答えた人が91.6%もいるというデータが示すように、「仕事内容がイメージと合っているか」はとても重要なのです。
特に、学生で初めてアルバイトをするとなると、「慣れるまでは先輩がついてくれるのか」「研修期間はどういうことをするのか」など、不安に思うことばかりです。その不安を払拭することで、応募しやすくなり、勤務がスタートしてからのイメージとのアンマッチを防げるのです。
私自身も、アルバイト先の原稿を読んで、自分にも挑戦できそう、この環境だったら安心して働けそうだと思ってから応募し、働きだしてからもイメージとの不一致はなかったです。
学生は、学業と遊びと部活やサークルと旅行と…大忙しです。そうなると、シフトの融通が利く職場は働きやすいですよね。
・旅行に行くときは週0の週があってもOK。
・就活をするときは1か月シフトに入らない月があってもOK。
私のアルバイト先はそんなアルバイト先でした。その分、他のスタッフが同じような状況になったときは協力しようと思いますし、私のわがままを聞いてシフトの融通を効かせてもらったから、頑張ろうと思えていました。スタッフのやる気UPにもつながって、定着率UPにもつながるこの方法、1度試してみてください。
さとり世代を攻略できるように、もうひと踏ん張りしてみましょう!いつでもお手伝いします◎
この記事を書いた人
M.TAKANO
この人の記事一覧を見る
2019年4月新卒入社。
守口市を中心に門真市、鶴見区、高槻市、茨木市など大阪府を全体的に担当し、アルバイト・社員の採用をお手伝い。
お客様に寄り添って、一緒に課題を解決することを大事にしています。
2021年4月から新卒の育成担当、2023年4月からユニットリーダーとしてメンバーの育成もしているので、
従業員育成についてもお話できることがあるかもしれません!
どの業界も経験はありますが、物流・製造・医療業界が得意です!
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る