
トラコム社員がお届け!
あらゆる採用手法が登場している昨今、自社の採用にどのような手法が適しているのか悩んでいるご担当者様は多いのではないでしょうか。
この記事では、「LINE」を活用した採用手法について、導入のメリットや活用方法を実際の事例を交えながらご紹介します。
まずはじめに、採用ツールとしてLINEを活用するメリットをいくつかご紹介します。
多くの採用担当者は、求職者への説明会・選考の案内に求人サイトのメッセージ機能やメールを活用しているかと思います。
しかし今や求職者にとっては連絡手段の多くがLINEとなっており、そのようなメッセージやメールだと見逃してしまう可能性が高くなります。
また、電話で求職者へ連絡する場合も、登録していない電話番号からだと出てもらえない傾向にあります。
LINEであれば、日頃の利用頻度も多いため、企業からのメッセージに求職者は反応しやすいと言えます。
LINEは他のSNSと違い、クローズドな環境で1対1でのやり取りが行えるため、不特定多数の人にオープンになっている場よりも、求職者が質問などを行いやすいです。
また、メールだと畏まった内容になりがちな文面も、LINEであれば短文でカジュアルなやり取りが行えるため、求職者はより気軽にメッセージを送信できます。
LINE公式アカウントには、メッセージの予約投稿機能があります。また、有料のツールを使えば「Aのメッセージが開封された○日後にBのメッセージを送る」といったシナリオ配信なども行うことができます。
こうした機能を活用することで、求職者の属性や選考状況に合わせたメッセージの使い分けができ、採用活動をより効率的に進めることが可能となります。
LINE公式アカウントは無料プランから利用することができますが、既にある程度の機能が備わっています。
その中でも、特に採用活動において使いこなしたい機能について見ていきましょう。
基本の機能となりますが、メッセージの配信機能を使うことでお友だち登録してくれた求職者に好きなタイミングでメッセージを予約配信したり、個別でリアルタイムにチャットのやり取りが行えます。
ただし、無料プランにはメッセージ通数に上限があるため気を付けましょう。
ほとんどの企業アカウントに表示される「リッチメニュー」。
こちらもLINE公式アカウントの無料プランの中で自由に作成が行えます。
「説明会日程」「求人一覧」「よくある質問」などのリンクも簡単に設置することが可能です。
外部ツールなどと連携して、リッチメニューから説明会予約が行えるようにするのも1つですね。
有料ツールを使えば、更にカスタマイズしたリッチメニューを作成することができます。
LINE公式アカウントをフォローしている求職者のVOOM画面上に、お知らせ情報を投稿することができます。
VOOMで発信することで、新規フォロワーやお友だち登録の獲得にもつながります。
ここまでLINE公式アカウントのメリットや機能についてご紹介しましたが、どのような企業にLINEの導入が向いているのでしょうか。
採用活動でLINE活用をおすすめしたい3つのケースをご紹介します。
LINE公式アカウントを開設しても、ただ待っているだけではお友だち登録は増えません。
自社で他にもSNSをやっている、説明会で一定数の集客が見込める、自社HPでの発信力があるなど、LINEをPRできる手段があるか検討してみましょう。そうした環境が整っている企業にはLINEの導入がおすすめです。
採用活動にLINEを導入するメリットは、なにより求職者とのコミュニケーションが密に取れることです。
せっかくお友だち登録を獲得しても、マメな応対ができなければ求職者の不満につながってしまいます。
忙しくて余裕のない採用担当者にはLINE導入は向いていないでしょう。
LINEはメッセージのやり取りが行えるだけでなく、定期的な情報配信などにも活用できます。
「説明会のお知らせ」「ブログ更新情報」など、求職者へ発信したい情報が常にあるような企業であれば、十分にLINEが活用できるでしょう。
ここからは、実際に採用活動でLINE公式アカウントを導入する際の流れをご紹介します。
LINE公式アカウントは無料で利用できますが、送れるメッセージの通数に上限があります。
途中で求職者とのコミュニケーションが途絶えてしまうことがないように、計画的にプランを選びましょう。
LINEを使って実現したいことやそのためのフローをきちんと設計したうえで、必要に応じて有料ツールの導入なども検討しましょう。
有料のシステムを導入する場合にも、LINEのお友達登録数・メッセージ送信数によって利用料金が変動するものが多いため、特に費用対効果などのシミュレーションを行うことが重要です。
事前にしっかりとシミュレーションを立て、数字管理・モニタリングを意識することがLINE運用成功への近道です。
まずは計画的なスケジュールの設定と、役割分担を明確にしましょう。
同時に、計画的に実行していくために細かなスケジュールを設定しておきましょう。
役割分担やスケジュール設定が必要な主な項目は下記のとおりです。
新たなスキームを構築することになるため、「計画⇒設定⇒確認⇒テスト配信」を含めて1ヶ月程度見ておくといいでしょう。
また「認証アカウント」を取得するには、事前に審査を通す必要があるため余裕をもって計画を立てましょう。
基本的には無料で使える「LINE公式アカウント」のみでLINEの運用が可能です。
より細かな分析や設計を行うには、有料ツールの利用も検討しましょう。
いずれの場合も、まずはツールの知識理解を深めることが重要です。
自社HPやSNS等でLINEへの登録を促すための流入設計も非常に重要です。
また、LINEから最終的に求人への応募へつなげるために、LINEから遷移させたい応募先(自社採用HP、ATSなど)を決めて導線の設計を行いましょう。
ここまでの準備ができたら、実際にLINEアカウントの立ち上げ・実装に入ります。
装着した知識を元に、各アカウントの作成・審査・初期設定などを行っていきます。
詳しくは次のパートで解説します。
運用の懸念点や疑問点などはここまでに解消しておきましょう。
ここからは、LINEを活用した採用活動を成功させるためのポイントについて、具体的に解説していきます。
冒頭でも解説しましたが、LINEを採用活動で活用するためには、まず「お友だち登録数」を増やすことが重要です。
「採用活動でLINEを活用する際の流れ5ステップ」の導線設計の内容を元に、LINEへの流入経路をしっかりと確保しましょう。
地域や年齢、興味関心などでターゲティングし、予算を設定して配信する「LINE広告」を活用することも1つの手段として有効です。
業態や企業規模などによっても求職者が知りたい情報はさまざまですが、最低限「求人一覧」「Q&A」「自社コンテンツ(HP・SNSなど)」の3つのボタンを用意しましょう。
有料のツールを入れることで、どのメニューがよく利用されているかを詳細に測ることも出来るため、そうしたデータを元に定期的にコンテンツの内容を見直すことも離脱の防止につながります。
Q&Aの内容は、企業の採用ホームページなどに記載されている「よくある質問」の内容をイメージしましょう。
「カルーセル配信」を活用することで、「質問の大分類(仕事の内容・待遇について など)」⇒「小分類(勤務時間・賞与について など)」⇒「回答」の順にLINEのトーク画面で確認できるような仕立てが設定できます。
お友達登録時に初回アンケートの配信を行い、属性を把握しておくことでターゲットに合わせた情報の出し分けを行うことができます。
勤務希望エリア・居住地(都道府県)・氏名などは最低限アンケート項目に入れておくとよいでしょう。
有料のツールを入れることで、属性別にタグ付けなどが行えるため、より配信計画がスムーズに行えます。
初回アンケートは登録時の1回のみ配信を行っても回答してもらえない可能性があります。
有料ツールに備わっている「シナリオ配信」を活用することで、「初回アンケートに回答していない人」を対象に、翌日リマインドメッセージを送付することが可能です。
またアンケート回答者へは、「回答ありがとうございました」といったお礼メッセージで返信を行いましょう。
有料ツールの分析機能を活用すると、「ユーザーがアクティブな曜日・時間帯」などが確認できます。
そうしたデータを元に、配信計画の見直しをかけていきましょう。
効果を測る指標として、下記が挙げられます。
求人ページのURLにキャンペーン(パラメーター)タグを設置することで、Google Analyticsでの応募数の測定なども可能になります。
実際に弊社のお客様で、LINEを活用して採用成功につながった事例をご紹介します。
元々リクオプで「登録制度」を活用されていた企業様。
※リクオプとは、アルバイト・パートに特化した採用管理システムです。
リクオプ登録制度:https://recop.jp/feature/pre-apply/
求職者が、求人募集中ではない店舗へ「登録」することで、募集再開時の案内がスムーズに受け取れるというものでしたが、実際には人事担当者が登録者のフォローに手が回っていないご状況でした。
これまで「登録制度」へ促していた潜在層を、LINE公式アカウントのお友だち登録へ誘導することで、登録者の管理や、定期的な情報配信がスムーズに行えると考えました。
その他、課題に対して下記の取り組みを実施しました。
初回アンケートでは「希望勤務エリア」の項目を設け、月2回エリア別の新着求人情報を配信。
リッチメニューには「募集中求人一覧」「SNSアカウント」「Q&A」の3つのメニューを設定し、求職者の興味・関心や不安解消につながるコンテンツを用意しました。
こちらのお客様の場合、LINE公式アカウントの開始から3ヶ月でお友だち登録1,000人の獲得に成功しました。
既存の「登録制度」では分からなかった求職者のアクティブ状況なども、LINE公式アカウントであれば把握が可能になります。
また、これまで登録者の対応に手が回らず潜在層の応募につながっていなかった点に関しても、LINEであれば「新着求人情報の定期配信→応募」の流れが確立でき、月60件の応募獲得につながりました。
結果として、求職者への対応不足などのリスクをなくしながら、効果的にアプローチしていくことができるようになったのです。
今回、実際の取り組み事例を交えながらLINE公式アカウントの活用方法についてご紹介しました。
求人媒体だけでは実現しづらい、求職者との継続的な接触や情報発信、掘り起こしといった部分に、LINE公式アカウントを使った採用手法が有効です。
また一部、有料ツールで使える機能についても解説しています。
属性やアクティブ状態に合わせたより詳細なユーザー管理・アプローチ設計、有料ツールの導入等をお考えの企業様は、ぜひトラコムまでご相談ください。
トラコム株式会社テクタス事業部では、新しいツールの導入、分析データに基づいた効果改善など、お客様のニーズに合わせた柔軟なご提案が可能です。
固定概念に捉われない、柔軟な発想でお客様の採用成功に向けて伴走いたします。
この記事を書いた人
N.HIROSAKA
この人の記事一覧を見る
2018年1月中途入社。ステイセールスとして配属され、1~2年目はタウンワーク・フロムエーナビなどの求人広告提案~原稿作成に従事。
現在、テクタス事業部のメンバーとして、新卒・中途採用の代行サポート、HPの提案・作成をメインに取り組む。2020年SNSエキスパート検定初級取得、Googleデジタルワークショップ修了。前職で労務管理や採用に携わっていた経験や、原稿作成のスキルを活かして、お客様1社1社のお困りごと解決に努めていくことが今後のミッション。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る