
トラコム社員がお届け!
コロナ禍以降、長らく「出せば応募が集まるアルバイト採用市場」に変化が!
コロナ前よりも厳しくなる!?
そんな京都の求人市場について、変化している要因と打開策をお伝えします。
はじめまして!トラコムに入社して4年目、中京区・下京区・東山区エリアをメインで担当しています。その中で特に飲食・販売・サービス・ホテルのお客様を中心に担当させていただいています。
今回は、変化の早い京都の求人市場について、最新かつリアルな情報をお届けします。
2020年に世界を襲った新型コロナウイルス感染症は、京都の求人市場にも大きな影響を与えました。
コロナ前には1.5倍まで上がった求人倍率が、コロナ後には1倍を下回り、特に緊急事態宣言前後は飲食・販売・サービス・ホテル関連の求人はほとんどなくなりました。
そのため、求職者にとっては働き先がなくなり、求人を出せば学生を中心に応募が大量に来るような状態が続いていました。
1度の求人で100件以上の応募も珍しくありませんでした。
ところが、ここ最近で変化が表れ始めました。
例えば、タウンワーク枠得10枠プランを6月以降にご掲載されたお客様(飲食/洛内6店舗)の応募数がこちらです。※2021年11月時点
コロナ禍の回復を見越した企業の求人が増え、採用環境が一気に変わりました。
今後の採用環境は、コロナ前よりも更に悪くなると予想されます。
何故ならコロナ前にはいた外国の方たちが激減しているからです。
求人が増えていたので意識することがありませんでしたが、コロナ前の5年程は、主婦(夫)やシニアの方々を労働人口として迎えることが増えていました。
その度合いもある程度高まったので、ここから外国の方をどこまで採用ターゲットとして取り入れるかが、労働人口の確保に重要でしたが、今は頼ることはできません。
さらに、外国の方の就業先として人気だったコンビニはコロナ禍でも求人を続けており、外国の方が少なくなった今、学生を中心に採用が進んでいます。
このような環境下で、求人数が増加しています。
コロナ前の水準に求人数が戻るも労働者は減っているため、以前よりも採用環境は厳しくなる可能性が高いでしょう。
その他、京都の求人市場では様々な変化が起きています。
では、そんな環境下でどうすれば採用できるのか?
ここからは打開策についてお伝えします。
まず、2020年3月~2021年9月くらいまでに求人を出した方は、その感覚を一度なくすことが必要です。
上述のように、応募数は1/10程度になる可能性が高いため、その上で予算や媒体・原稿を設計しましょう。
「プラン」「原稿」「ターゲット」
基本的にはこの3つに分けて考えていきます。
前提として求人数が多く、他のエリアと比べて労働人口も多い今の京都市内ではいかに差別化するかが重要です。
競合他社と比べて働く上での違いは何か?
求職者にとってのメリットは?
プランはどのプランが競合よりも上に来るのか?
そのあたりを踏まえて選択しましょう。
例えば、上述のように新年度に向けたオープニング時給と称して、最初の1ヶ月だけ給与を上げたり短期で募集する企業が増えています。
そういった募集が多い中で時給設定をどうするのか?
低くなるのであれば違うメリットとして長く働ける環境や賄いを推すのか?
など、色々と考える必要があります。
また、コロナ禍以降しか働いたことのないスタッフも増えているはずです。
忙しい時期に向けて、人員募集の計画は早めに立てることをお勧めします。
今回は、京都市内の飲食・販売・サービス・ホテル関連の求人市場についてお伝えしました。
コロナ禍以降、求人の状況は急激に変化しています。
この記事でお伝えしたことも、少し経てば変わる可能性は高いです。
変化する市場に合わせた求人をしなければ、本当に必要なタイミングで人が足りなくなってしまいます。
今、求人を久しぶりに検討されたり、今までと同じように出していても結果が出ていない企業様、店舗様は、是非ご相談ください。
この記事を書いた人
K.NAKAO
この人の記事一覧を見る
前職証券会社勤務。2018年1月に中途入社し、京阪エリアサービスに配属。
枚方市・寝屋川市を担当。アルバイト・パート領域から社員領域まで幅広く担当。
2020年4月京都営業所へ異動。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る