
トラコム社員がお届け!
人が集まりにくいエリアでの人材確保の秘訣とは。京葉工業地帯の近郊エリアを例に挙げ、人を確保するのに必要な事をお伝えしたいと思います。
京葉工業地域は、千葉県にある千葉港を中心として広がる工業地域で、
浦安市から富津市までの距離約80kmに至る臨界工業地域の事です。
1940年以後から埋め立てが始まり、川崎製鉄(現在のJFEスチール東日本製鉄所)や
東京電力火力発電所が誘致された事をきっかけに、市原地区に石油化学コンビナートが造成。
君津地区には新日本製鉄が進出するなど、数多くの企業が集約した事で日本有数の工業地帯となりました。
現在(平成29年度)では工業出荷額は11兆3871億円で全国の出荷額の4%にあたります。
京葉工業地帯は大都市圏がすぐ近くにあるので、公共交通機関やインフラが発達しています。
その為、通勤がしやすかったり、住宅環境を整えやすかったりと、利点が多いエリアとなっています。
よって京葉工業地帯で働く人は、「昔から千葉県に住んでいた人」はもちろんのこと、
「遠方からの転勤者」や「地方からの上京者」、そんな方たちが多いのも特徴です。
また、扱っている種類を見ると、「石油・化学」が全体の48%、
次いで「鉄鋼業」が20%の割合となっています。
「石油・化学」は専門性の高い知識が必要な仕事のため、
企業で知識を付けた方が多く働き、未経験から働き始める方は少ないようです。
<平成29年度>
事業所数・・・4769事業所
従業者数・・・199,612人 (1事業所あたり / 41.8人)
※「千葉市中央区」の人口・・・210,213人
※「市原市」の人口・・・・・・271,709人
京葉工業地帯には一つの街と同じ規模の従業員が働いています。
このエリアで仕事を探している人は、何を基準にして仕事を選ぶのでしょうか。
「働く場所を選ぶ」というのは、「住宅を選ぶ」のと同じだと思います。
家を選ぶ時、家賃や通勤の便はもちろんですが、
近隣の雰囲気、デザイン、環境も大事にされますよね。
もっと詳しく知りたいと思いますよね。
より詳しく記載してあげる事が、仕事選びでは重要です。
より詳しく記載してあげるとは・・・
上記のように、具体的に書いてあげると求職者も想像がしやすいです。
「具体的に書いてある募集広告」と「概要だけ書いてある募集広告」。
条件が一緒だとしたら、大半の方が前者を選びます。
近隣であればあるほど、他の企業とは違う事を記載する。
人材を確保するには、エリアによって記載内容を変えなくてはいけません。
それが採用成功の秘訣です。
この記事を書いた人
I.YOSHIDA
この人の記事一覧を見る
2004年トラコム株式会社に入社。
千葉市・内房・外房エリアを14年担当。
小人数企業~大手企業まで幅広くお取引をさせて頂き、特に
「少人数企業の社員採用」「職人採用」においては高い成功率を誇る。
その後、関東全域エリアを担当し、採用難職種の成功実績も多数。
総取引社数1000社以上。
2017年~2019年にはリクルートエリアランキング1位を5度にわたり受賞。
2023年には社内優秀賞を獲得。
現在はアカウントリーダーとして、採用や集客の課題解決に従事しています。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る