
メルマガ登録で最新情報をゲット!
応募のハードルを下げて「未経験採用者を採用しよう」。そう決めたのになぜか応募が来ない・・・来ても定着しない・・・そんな経験ありませんか?
実はちょっとしたことが原因になっているかもしれません。未経験者を採用して、育てる・定着させるために企業様がすべきことをお伝えします。
募集の求人原稿を作成する際、専門用語や社内で日常的に使用している言い回しがサラッと出てきてしまうかと思います。
しかし、当たり前ですが社内の常識が世の中の常識ではありません。その場にいる・いたことがある人にしか、その内容はすんなり伝わらないしイメージできないのです。
例えば私は幼少期から漫画やアニメが好きで、普段からSNSをかなり使うのですが、そんな私がその界隈で使う言葉を、そのまま周りの大人や、漫画やアニメに興味がない人間に話したところでぽかんです。「なにそれ?」「なんて言った?」それと同じことがおきてしまっているのです。
初めましての人から急にその界隈でしか使わない、その場では常識となっている用語だらけのボールを投げられてもキャッチできないし、何とかキャッチしてやろうとも中々思えません。
なのでできるだけわかりやすく、かみ砕いて、自分がここの社員だということを一度忘れて原稿を読んでみてください、書いてみてください。
呼んでいる最中に何の疑問も抱かず、ひっかからずに最後まで読み切ることができればそれがベストです。
「いかにわかりやすくかみ砕いて説明し、理解してもらうか」それが未経験採用では重要です。
私がお手伝いさせていただいている企業様へ、「ブログを見て応募しました」と求職者からの問い合わせが入りました。
担当者の方は、最近ブログの内容を事務の方に任せて、業界向けではなく従業員の日常を書くようにしたのだと仰っていました。
「今日のお昼は皆でお餅を食べました。」「休日は趣味のサーフィンをしています。」
担当者の方は、最初企業っぽくないしこんなにフランクで良いのだろうかと不安に思ったそうです。
ですがそれで良いのです。寧ろその方が良いのです。
親しみが湧きますし、そこで働いている従業員のイメージが沸きます。
何より自分がこの企業・世界に入った時にどうなるのかを想像することができます。
想像ができて良いなと思えばそこから応募に繋がります。ですが、だからこそ、嘘はNGです。事実を大きく脚色せずにそのまま書きましょう。
無理に良く見せる必要はないのです。逆に事実と異なる内容を書いてしまうと、実際に入社した後のギャップ・ミスマッチに繋がってしまいます。「想像していた環境と違う」「こんなはずじゃなかった」と不安・不信感が生まれ、早期離職に繋がってしまいます。
折角企業が、人事・採用担当のあなたが時間をかけて、苦労して採用した人がすぐに退職してしまっては、徐々にやるせなさが募ってしまうと思うのです。そんな心労をほんの少しでも取り除くためにも、等身大の内容を是非書いてみてください。
先のトピックスでも記述した通り、未経験者に寄り添った原稿を作成し、折角採用しても定着しないのは大変勿体ないです。
会社に馴染むまで、未経験者に寄り添った原稿のように接することが大切です。
会社の“常識”をできるだけ排除して、フラットに書いた文章で来てくれたのですから、入ってすぐ入ってすぐ掌返して自分の世界をぶつけないようにしてください。
誰を、どうやって採用したのか、それを忘れずに会社に馴染むまでは接してみてください。
未経験採用の為には、最後までスムーズに読める・想像できる原稿がポイントです。
この記事を書いた人
H.ISHIDE
この人の記事一覧を見る
2019年に中途入社。千葉支社に配属。
入社1年目に全営業の中で達成率1位。
千葉県メインに全国で採用経験あり。
特に物流・派遣業界のお客様が多く、
物流業界においては採用充足によるお客様の採用費減少に、
派遣業界においては応募単価を1/3にすることに成功。
上記業界に捕らわれず幅広い分野の業界を担当しており、
過去にはSNSを絡めた提案により、特養オープニング採用にも成功。
お客様が目指す姿を実現するために
ヒアリングにお時間を頂くことがありますが、ご容赦ください。
最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。
ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る