
あなたの採用活動を応援!
営業職を希望される方は転職をする際に大きく3つのポイントを見ています。
会社の規模?残業があるかないか?有給が取れるかどうか?もちろん、そういったポイントも見ていますが、そこじゃないんです。いかに自分が働いている姿(活躍している姿)をイメージしてもらうかが大事なんです。
やはり営業職なので、扱う商品・サービスがどれくらい売りやすいのか。
この部分を一番気にして、求人原稿をみています。それはそうですよね、営業職というのは売上数字=自分の評価ですから。
具体的には
【競合優位性はなんだろう】
・同じ商品・サービスを扱う競合はどれくらいいるのか
・業界内ではどういった立ち位置なのか。
・その商材は他の商材と比べて何が優れているのか。
(性能?コスパ?単純な安さ?)
・どれくらいの認知度なのか
【価格帯はどれくらい?】
・消耗品であれば、数百円くらい~
・保健や株などの金融商品は一生を通じて販売していく
・不動産や車なら一生モノの買い物になる
【未経験でも売れるのか】
・扱う商品・サービスの専門性は高いの?低いの?
無知でも売れる?それとも難しい?
・研修やOJTなどで十分に知識・スキルは身につくのか
とにかく働くイメージ(=自分にできそう!)をもってもらうことが大事です。
上記項目はあくまでも一例ですが、具体的な情報が多ければ多いほど応募効果は出やすいです。
【営業スタイル】
・ルート(既存)営業?
・新規営業?
・対面?
・電話?
⇒営業の手法が自分に向いているのか否か。
【対象顧客】
・BtoB(対企業)?
・BtoC(対個人)?
⇒対企業(company)がいいのか、一般消費者(consumer)がいいのか。
【探客スタイル】
・電話?
・飛び込み?
・ネットやDMなどの反響営業?
・既存の顧客からの紹介?
⇒顧客を得るための手法。一社に深く入っていき関係性を築くのか、たくさんの顧客に接点を持ちそこから見込み顧客を見つけていくのか。
上記以外にも、顧客との接点頻度や一日の流れなどが書かれている原稿は 効果が出やすい(マッチング率が高い)です。 ウチは「新規営業」で不人気だからあきらめてるよ、、という担当者様、 貴社の営業職について一度お聞かせいただけませんか?必ずマッチする方はいるはずです。 大切なのはクリアに詳細を記載し、働くイメージをもってもらう事です。
【評価基準】
営業職ですからやはり稼ぎ(評価)は大事です。
安定した固定給が望めるのか、それともフルコミッション制なのか。
近年は大きく稼げなくても固定給が安定していればOKという方も多いです。
他にも・・・
★インセンティブはあるのかどうか。
あるのであれば、その指標は何なのか。
売上予算の達成率?それともとある商品を売った分の手数料は何%?
★手当はあるのかどうか、
役職手当や資格手当、他にも家族手当や児童手当など・・・。
手当は充実していればそれだけ、ベースアップにつながるので魅力的ですよね。
まとめると、給与はインセンティブの比率を上げるより、
固定給制、手当の充実などでベースをアップさせてあげることが
求職者を惹きつけるポイントとなっております。
「働くイメージを持ってもらう」ここに尽きると思います。
そのために情報は具体性(事例・数値など)をもって表記し、「これならできるかも」「頑張れそう!」と思ってもらうことが大事です。ウチにはそんな魅力的な情報ないよ・・・とお悩みのご担当者様!ぜひ一度ご相談ください。しっかりと一からヒアリングをさせていただき、「働くイメージをもってもらえる」原稿を作成いたします。
この記事を書いた人
Y.HACHINOHE
この人の記事一覧を見る
2013年に新卒入社
東京本社に配属。東京HRとして5年間社員領域を中心に営業。
2016年リクルートの営業ランキングクラストップを受賞。
2018年アルバイトパート領域のチームへリーダーとして就任。
2019年HRチームのリーダーに就任し、個人の営業、メンバー育成に従事。
2021年からは総合企画グループへ異動をし、
アルバイト~中途・新卒と総合的な提案を手掛ける。
2022年福岡営業所へ異動。マネージャーとして、拠点運営に従事。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る