
トラコム社員がお届け!
このような悩みを抱えてる人は少なくないはず。どんな理由でアルバイトの人たちが辞めてしまうのでしょうか。アルバイトとして働く人が本心ではどんなことを考えているのか、解明してみたいと思います。
これは、多くのアルバイターが抱えてしまう気持ちです。
【求人の募集をしている=人が足りていなくて大変なケースが多い】
と、そこまで深く考えている求職者は、少ないです。
しかし雇う側からすると、
「忙しい時に人を雇う事ができた。いっぱい働いてもらわないと店が回らない」という思考になってしまい、
新人のアルバイターに大きな負担をかけてしまっているケースが多いです。
雇う側からすれば新人アルバイターがミスをしても仕方が無いと思っていても、
ミスをしてしまった側は申し訳ないという気持ちでいっぱいで、罪悪感に耐えれなくなり、辞めてしまいます。
このような事が起きないように前々から人を雇い、しっかりとゆとりのある教育環境の中で、新人を一人前のアルバイターに育てる必要があります。
これも新人アルバイターがよく抱きがちな悩みです。
一見その新人アルバイターの人付き合いが下手と思われるかもしれません。確かにそういったケースも考えられます。
しかし、雇う側にもできることがあります。
人が足りないからといって誰でも採用という事ではなく、
同じような年齢の人たちや同じような属性(学生なら学生、主婦なら主婦)
の人たちを意識的に採用するように心がけてみてください。
同じような境遇の仲間がいるのはとても心強いことです。
弊社も自社の面接をしていて、学生さんからは「学生で働いている人はどれだけいますか?」や、
主婦さんからは「働いている主婦の方って、どんな働き方をされていますか?」などという質問を受けることがよくあります。
また、募集をかける際には、≪友達と一緒に応募してみませんか!?≫などといった文言を入れるのもお勧めです。
こう考えて辞めてしまうアルバイターも少なくありません。
学生は正直、「このアルバイトを辞めてしまってもアルバイトなんていくらでもある。」
「最悪、親に頼ってしまえば働かなくても済む。」と考えてすぐに辞めてしまう人が多いです。
このような考えを起こさせないために、雇う側にもできることがあります。
例えば「長く働くメリットを提示する」「少しずつでも昇給する」といったことでも構いません。
ここでしっかりと長く働く意味を理解してもらえることが大切です。
これは、私がアルバイトしていたお店の店長が、面接で必ず聞いていた質問です。
「なんでアルバイトするんですか?欲しいものでもあるん!?」という質問です。
この質問で、応募者の意欲を計っていたそうです。
「ただ単にお金が欲しいからです!」という人よりも、
「バイクが欲しいのでアルバイトをしてお金を稼ぎたいんです!」
という人の方が、アルバイトが長く続くケースが多いと言っていました。
これは、非常に多い意見です。
休みが取りたいのに人がいないから取れないし、
休みたいと言ってしまうと気まずい雰囲気になるが、どうしても休みたい…
そんなときにしてしまうのが無断欠勤です。
この無断欠勤が引き金となり、それ以降アルバイトに行きづらく、最終的に来なくなるといったケースが多いです。
これを避けるためにも余裕をもった採用を行う必要があります。
正直、人が足りないから入ってくれというのは、雇う側のエゴかもしれません。
アルバイターが休みをとりたいのにとれない、そういった職場環境をつくってしまうのは、人が辞めてしまう原因になります。
このように、人が辞めないようにするには、ゆとりを持った採用計画が必要です。
人が充分に足りていたら、おのずと良い職場環境になっているケースが多いので、
採用計画についても、しっかりとサポートさせて頂きます。
この記事を書いた人
T.NAGOYA
この人の記事一覧を見る
2004年中途入社。千葉支社に配属後、
エリア統括リーダーとして市原市、茂原市、東金市の
タウンワーク新エリアのシェアの拡大業務に携わり、
千葉県内シェアNO.1を勝ち取る成果を上げる。
現在は千葉オフィスにてあらゆる媒体に精通し、
不動産・建設業を中心とする
国家資格者募集を最も得意とするチームリーダーとして活躍。
リクルート新規社数ランキング1位受賞歴あり。
リクルート首都圏MVP受賞歴あり。
全ての募集原稿を自分で作成し、応募数・採用数にこだわる。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る