
トラコム社員がお届け!
今回は日々タウンワークの原稿作成に取り組む原稿アシスタントよりお届けします。
厚生労働省より直近で発表された求人倍率は1.43倍となっています。この数字が意味することとは。そう、「採用難」です。まさに「求職者の採り合い」です。実は現在、バブル期と比べても遜色がないほど人が採れない時代。求人を出しても空振り…かさむ求人費用に人件費。しかしこれ以上給与も上げられない。待遇も変えられない。そんな時、お金をかけずに今スグ試せる工夫を、具体例を交えてご紹介します。
なかなか採用できないケースとして、「採用したいと思える人がこない」ということがあります。
そんな時は「どんな人が欲しいのか」を今一度、採用したい人の家族構成まで考えることも大切です。
学生がいい、フリーターがいい…など様々な希望がある中で、その人がどんな性格なのか?家族構成は?子供の有無は?どれくらい稼ぎたいのか?など、
ターゲットをかなり細かい所まで絞り込むことによって、
「御社にぴったりの方」が採れるケースは少なくありません。
実は今募集している条件でも、ターゲットとする人物を絞り込んだことで改善点が見つかる場合も。
例えば、制服貸与でも「私服の上に制服を羽織る」のか、「クリーニング代は出してくれる」のか、「自分で作業服や靴を買わなくてはならない」のか、などなど。
「職場で私服の上に制服を羽織るだけでOK」なら、「家まで制服を取りに帰らなくても、学校帰りにラクな格好で働けるな。」と判断できる事もあります。
採用したい人物を細かく絞り込むことにより、同じメリットでもこういった「魅せ方」を変える事が可能なのです!
魅せ方が変われば、その待遇が刺さるターゲット層も変わってきます。
読者様からの「これってホントなの?」という疑念を打ち砕く事で、応募率が改善するケースもあります。
広告に記載する場合は、具体的な【数字】や【生の声】を盛り込むだけでも信憑性がかなり増します。
「未経験もOK」だけではなく「未経験から始めた方が10人中9人!」と書いたり、
そもそも働く事自体が未経験な方でも出来るような具体的な仕事内容を記載することにより、
読者様は「皆未経験でもやっていけているんだな。」と安心して応募ができるという訳です。
全てのネットに掲載される求人媒体には、少なからず「検索軸」というものが存在しています。
例えば「WワークOK」「扶養控除内OK」など。これらの検索軸を思い描くターゲットに合わせて、再度設定し直すことも、改善できるポイントです。
多くの読者の方々はネットで検索する際、自分の希望する勤務地や職種、働き方で求人を絞る方が多いので、
より欲しい層に合った検索軸を再度見直してみるのも1つの手。
また、「社会保険完備」などのワードも「社保完」と略してしまうと、フリーワードの検索で「社会保険完備」と検索した場合に引っかかってこないので、可能であれば略さずに記載を。
現在働かれている方が「どのように応募してきたか」を実際に聞いてみて、
「車通勤できたから」という方が多いのであれば、「車通勤OK」のメリットを入れてみる、などなど…
検索軸を思い描いたターゲットに合わせ、変更していくことで効果UPを狙うことも可能です。
読者様が応募する際に不安を感じる事の1つに
「この職場に入ってうまくやっていけるのかな。」「どんな人が働いているのだろう。」「職場に馴染めるだろうか。」という
≪職場環境への不安≫があります。
そこで職場雰囲気をてっとり早く伝えられるのが写真。
なかなか皆様恥ずかしがって写真に写ってくれないという場合もあるかとは思いますが、
その場合は「今日のまかない」でも「会社の外観」でも「自社製品」でもOK!
写真をより職場環境が見えるものに変更することにより、読者様の心を掴むことに繋がります。
※写真についての記事はこちらにも。
いくつかお金をかけないで改善できる点をご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。
求人広告を取り扱う者の1人として、少しでも採用にお困りの皆様の手助けになれば幸いです。
ここには書ききれませんが、まだまだ効果を改善する為の打ち手はあります。
是非、採用でお困りの際にご相談だけでもいただければと思っています。
拙筆ではありますが、最後までお読み頂きありがとうございました。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る