
媒体資料ダウンロード可能!
このコンテンツでは、フード業界の社員採用の現状と、タウンワークやはたらいくなどでは掲載件数が非常に多く人材獲得競争が激化している公募メディアで募集をかける際に効果を出す為のポイントをまとめています。
※厚生労働省のデータより
フード業界含むサービス業界の有効求人倍率は大阪府で3.16(平成28年4月時点)
大阪府の全体の有効求人倍率は1.36(平成28年4月時点)全体の有効求人倍率よりもサービス業界の倍率は高く、採用がどれだけ厳しいかがわかります。
※リクルート調査データより
1位:給与・昇給など待遇に不満 31.2%
2位:仕事にやりがいを感じなかった 25.9%
3位:職場の人間関係 25.3%
4位:仕事内容が自分に合わない 17.4%
5位:休日数・残業・勤務時間に不満 17.6%
給与はどこの業界でも転職理由としてTOPになりやすく、フード・外食希望層の転職理由で他よりも多かったものは「仕事のやりがい」「職場の人間関係」「仕事内容が合わない」「休日数・残業数」求職者は、上記問題がない企業・お店を探しているので求人する際もそこを払しょくできるようなアピール、制度の見直しが必要になってくるかと思います。
※リクルート調査データより
1位:通勤の便がよかった 53.5%
2位:希望する休日・残業・勤務時間だった 48.8%
3位:希望する業種だった 34.9%
希望する職種・仕事内容だった
未経験でもOKだった
決定理由は意外と単純ですが、注目すべきは2位の希望する休日・残業・勤務時間。飲食業界は拘束時間が長かったり、お休みが少なかったりで「接客は好きだけど、体力的に続けられなかった」と、転職を考える方も少なくありません。「連休取得可能」「有給消化率100%」「残業なし」「完全週休2日」などまずは転職者が魅力を感じられるように環境整備をして頂く事も必要です。
私が、実際フード業界で社員採用をお手伝いさせて頂いた時の「採用者の声」を一部ですが、紹介いたします。
など、「思ったような仕事ができない」「会社に将来性を感じない」などから、やりがいが失われてしまったというケースが多いです。それぞれ、求人広告を見て、ココなら転職理由となった不満点が解消されそうと感じ、応募してくださっています。
※リクルートWEB調査データより
◆注目度1位 仕事内容欄
未経験者でもわかるくらい丁寧に伝える事が大事です。(1日や1週間の流れ、一人前になるまでにどれくらいかかるかなど)
◆注目度2位 給与欄 (経験者では1位)
経験者は特にですが、自分のキャリアにいくら払われるかが気になっています。調理経験何年の何歳なら●●円など、実際働く人の例があればベストです。
「自分でもできそうな仕事内容か」「やりがいをもって働けそうか」判断して頂くために、仕事内容・研修の有無(研修内容の詳細まで)をわかりやすく、細かく記載する事が必要です。
(例:キッチン補助をお願いします⇒各料理のトッピング/粉チーズやソースをかけるなどのカンタンな調理補助から始めてください。はじめは包丁を使う事はありません。)
以前の職場より待遇が良いか、自身の意見がきちんと反映されるのか、どこまで任されるのか、(調理スタッフであれば)料理へのこだわりなどが気になるポイントになってきますので、そのあたりを明確に記載頂く事を推奨しております。また、経験者に対しては前職を想像し、どのようなスキルが活かせるのか?なぜその方を採用したいと考えているのか?などの背景をリアルに伝えることで、「自分の経験やスキルが必要とされている」と感じていただくことができます。キャリアが見通せないことを理由に転職を決断されることも多いため、入社後のキャリア形成の方向感についても適切に表現すべきでしょう。
激化する競争の中でひとりひとりの応募者とコミュニケーションできるのが求人広告です。ターゲットの気になるポイントを抑え、他社と差別化する事が大事です。
この記事を書いた人
N.YOSHIMOTO
この人の記事一覧を見る
京都の大学を卒業後、2007年4月に入社。
10年ほど京阪エリア(枚方寝屋川)や社員採用強化チームに所属後、
東大阪エリアの営業も経て、
2018年4月に京都営業所へ異動。拠点長を務める。
2020年4月、大阪支社へ異動し、再び東大阪エリアチームに。
2022年4月、京都営業所へ再び異動。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る