
メルマガ登録で最新情報をゲット!
前回の『【シニア採用】ターゲットに合わせたデザインを知ろう 第1回(全3回)【50~60代】』では、多くの方に目を通していただきました本連載記事。少しでもお役に立てているものと感じ、本当に嬉しく思います。
さて、今回はその第2回。ターゲットである50~60代のシニア世代はどういった感情で広告を見るのかというところに視点を合わせていきたいと思います。より正しく情報を届けるにあたってターゲットの共感を得ることはとても大切な要素です。
第2回もぜひ最後までお付き合いください。
デザインの大部分は配色で決まります。
これは決して大げさな表現ではなく、デザインにおいて大切にするべき要素、
「整列」「近接」「強弱」「反復」
このほとんどに配色が関連することが主な理由です。年齢や性別、それぞれで好まれる色がある、というのはこれをお読みになっている皆様の多くが知るところだと思いますが、ことシニアをターゲットに男女で書き出した場合、以下のように言われています。
男性:青・緑
女性:ピンク・緑・オレンジ
高齢者向けの広告やポスターで緑が多く使われているのは、男性にも女性にも好まれている色であることが理由です。逆に嫌いな色はゴールド、茶色、グレー、紫。ゴールドは軽薄そう、グレーは見ずらいからでしょうか。意外と明るい色を好んでいることが分かります。
これは第1回でお話させていただいた、色のコントラストが大きく作用しています。いわゆる目立つ色でありながら、背景などと混ざりにくいハッキリした色が受け取りやすいポイントの応用ですね。この色をしっかり意識することで、ターゲットに見てもらえる確率が大きく変わりますよ!
シニアに限った話ではないかもしれませんが、伝えたいことをじっくり腰を据えて話すというのは難しいようです。
誰でも、いつ終わるともしれないお話を聞き続けることは、なかなか気合が必要。長い説明文を入れるのではなく、シンプルに要点をまとめてあげることが吉です。
フィックス、アジェンダ、スキーム、etc… 近年で日常的に使われるようになったアルファベット表記やカタカナ言葉。使うことの是非は問わないとしても、相手に合わせた言葉遣いをすることはどんなシーンでも気をつけたいもの。
シニアの方々がアルファベットやカタカナ言葉が理解できないということではありません。ただ、より親しみ深い言葉を選んであげることが、実際に応募効果UPにもつながっています。できるだけ、平易な漢字やひらがなを使うことを心がけましょう。
せっかく広告を出すのだからおしゃれにしたい。その気持ちはよくわかります。だからといってどんなにおしゃれでも理解の補助にならないデザインはNGです。
シニアが好むのは、説明と同様にシンプルでわかりやすいデザイン。理解の補助となるように、写真やイラストを使って、伝えたいことをイメージしやすくすることも大切です。
『ターゲットに合わせたデザインを知ろう 第2回』は、シニアから見た情報の受け取り方についてお話させていただきました。大切なのはこの2つ。
・伝えたいことを明確に、文章でも、デザインでも飾りすぎないこと
・ターゲットのことを思ってわかりやすく作成すること
前回同様、こういった心遣いがターゲットの興味喚起に近づく大切な要素です。ぜひ意識してみてくださいね。
さて、好評を頂いています本連載も次回で最終回。次回はこれまでのポイントを振り返りつつ、実践編!具体的にどんな作りにしたらいいの?を作成した原稿を見ながら一緒に確認いたします。ぜひ、次回の更新までに第1回の記事と合わせて復習をお願いします。
それでは第3回でまたお会いしましょう!
この記事を書いた人
トラコム制作スタッフ
この人の記事一覧を見る
ライター6名、デザイナー5名、ライター&デザイナー1名の12名のチームで
お客様の原稿を担当します。
「女性向けの可愛らしいデザインが得意」「ストーリー調の原稿が得意」など、
各メンバーごと得意なスタイルを持っておりさまざまなご要望に対応可能!
ときには取材や写真撮影に伺うことも。
また求人原稿だけでなく、応募の受け皿となる採用LPやSNSのアイコンやチラシなども作ります。
お客様をよく理解している営業と連携し、会社の魅力を形にして届けます!
最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。
ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る