
メルマガ登録で最新情報をゲット!
前回、前々回の記事では、Googleマイビジネスを活用したMEOについてご紹介をしました。
今回は、SNSの中でも飲食店などの集客に有効なInstagramについて、アカウントの開設から上手に活用するための情報発信のコツまでお伝えします!
「テイクアウトを始めたけど、どんな風に周知すればよいか分からない」
「お店のInstagramのアカウントはあるけど、ぜんぜん更新していない…」
そんな飲食店オーナー様必見です!
まずはじめに、アプリをインストールします。WEBブラウザからの登録・利用も可能ですが、アプリだとより手軽に投稿を行うことが出来ます。
iPhone(App Store)
https://apps.apple.com/jp/app/instagram/id389801252
Android(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.instagram.android
PCの場合
https://www.instagram.com/
「電話番号またはメールアドレスで登録」(もしくは「新しいアカウントを作成」)を選択し、メールアドレスか携帯電話番号(認証コードが必要)を入力。
※Facebookで自社のアカウントを持っている場合は、連携を行うことですぐに登録が可能です。
※ユーザーネームは自動的にメールアドレスの@以前の英数字になりますが、後から変更が可能です。
※名前はひらがな・カタカナ・漢字・絵文字など、どのような文字も使用可能です。
お店のロゴや、定番メニューの写真など、ひと目でお店のことが分かる写真を設定しましょう。
そのままでも投稿機能などの利用は可能ですが、ビジネスアカウントへ切り替えることで、 フォロワーや閲覧者の反応をデータで確認できるインサイト機能の利用、”予約”や”問い合わせ”などのアクションボタンを設置する事が出来ます。
アカウント画面から、右上のメニューマーク(三本線のマーク)を選択し、
「設定」→「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」→「ビジネスアカウントに切り替える」の順に選択。
連携しない場合は画面下にある「今はFacebookにリンクしない」を選択。
選んだら、「次へ」を選択すると連絡先などを入力する画面に移ります。
登録情報の中でも、
を登録することで、アカウントを見た人がプロフィール画面からお店までのルートを表示できたり、問い合わせが行えるようになります。
また、お店側はインサイトデータからホームページへのクリック数や、ルート検索をされた数がカウントされ、アカウントへ訪れた人のアクションの数値が分かるようになります。
ポイント! ★プロフィールの説明欄に、関連性の高いハッシュタグを入れましょう。 ⇒ハッシュタグで検索をしたユーザーをプロフィールに引きつける効果があります。 ハッシュタグに関する詳しい説明は次の「投稿」の部分で紹介します。 |
「ビジネスプロフィールに移行しますか?」にOKすると、ビジネスアカウントへの移行が完了します。
アプリの起動後、画面下中央部の「+」アイコンを選択し、「写真」を選んでカメラを起動します
「+」アイコンを選択し、「ライブラリ」からカメラロールに移動します
Instagram内のカメラで撮影、またはカメラロール内の写真を選択したら、画面右上にある 画面右上にある「次へ」を選択し、写真の編集を行います。 写真の編集が必要なければ、画面右上にある「次へ」をタップ
ポイント!【投稿前に】 ★お店のジャンル・テーマを明確にして、より伝えやすくしましょう。 ⇒「新鮮な野菜を使ったお弁当」、「食材の魅力を伝える」など ★統一感のあるビジュアルを意識しましょう。 ⇒写真のトーン(加工)を同じにする、白いフレームで余白をつくるなど これらを決めておくと、複数人でアカウントを管理する場合でもバラけた印象になりません。 |
画像の編集画面から右上にある「次へ」を選択し、「キャプション(写真の説明)」を入力します。
【ハッシュタグ機能について】 キャプション欄に、「#○○○」という形で画像やお店の関連ワードを入力することで、そのキーワードに関連する画像が検索にヒットするようになります。 写真を多くのユーザーに見てもらいたいという場合に有効です。 ※ハッシュタグは半角の「#」でないと、システムが反応しないので注意 ※1件の投稿にハッシュタグは30個までと制限されています。 |
キャプション入力後、下にある「場所を追加」を選択。店名を入力すると、位置情報が設定できます。
※Facebook上に店の位置情報が作成されている場合
キャプションの入力・位置情報の設定を行った後、「シェア」をタップすると、投稿が完了します。
フォロワーやファンを増やそうと思った時に一番簡単に増やす方法が、自分からフォローする事です。
アカウント画面から、虫メガネのアイコンをクリックすると自分の投稿や普段見ている投稿に紐づいてオススメのアカウントが表示されます。
お店のファンになってくれそうなグルメ写真を上げている方などを中心に、フォローを増やしてみましょう。
今回、Instagramのアカウント開設から投稿の方法まで、基本的な流れをご紹介しました。特にビジネスアカウントへの切り替えは、行っていないお店も多いと思うのでぜひこの機会に設定を見直してみてくださいね。
次回は具体的な活用例として、テイクアウト情報の投稿の仕方についてご紹介します。
この記事を書いた人
N.HIROSAKA
この人の記事一覧を見る
2018年1月中途入社。ステイセールスとして配属され、1~2年目はタウンワーク・フロムエーナビなどの求人広告提案~原稿作成に従事。
現在、テクタス事業部のメンバーとして、新卒・中途採用の代行サポート、HPの提案・作成をメインに取り組む。2020年SNSエキスパート検定初級取得、Googleデジタルワークショップ修了。前職で労務管理や採用に携わっていた経験や、原稿作成のスキルを活かして、お客様1社1社のお困りごと解決に努めていくことが今後のミッション。
最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。
ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る