
媒体資料ダウンロード可能!
アルバイトを探してる人って、原稿のどこを見てるのでしょう?それが分かれば、もっと採用が簡単そうですよね。私が個人的に見ていたところ、書いてみます!
私が最も長期間続けていたアルバイトは、飲食店のアルバイトです。
約4年間、お好み焼きのアルバイトをしていました。
私がこのアルバイトを探した・続けた理由は以下の3つです!
①まかない
お好み焼きも美味しかったし、お好み焼き以外にもたくさんのメニューがあったので、満足していました。
ただ200円はかかっていましたが…。
②家が近い
歩いて10分かからない場所だったので、非常に通いやすかったです。
③バイト同士の仲が良かった
バイト終わりにバイト同士でカラオケに行ったりボーリングに行ったり。
仲が良いので、すごく働きやすい環境でした。
振り返って考えると、長く続いたのも納得ができます。
飲食店の場合は、特にまかないや職場環境(バイト同士の仲の良さなど)が
応募率や定着率にも大きく関わってくるように感じます。
飲食店をやりながら、他にもバイトがしたいなということで、製造業のアルバイトもしていました。
製造でアルバイトをしようと思った理由は、
①簡単作業(研修もしっかりある)
②深夜でがっつり働ける
の2点でした。
簡単作業ということで、すぐに始められそうだなという気持ちが応募に繋がりました。
また研修があったので、すぐに仕事をソツなくこなせるようになりました。
深夜に働けるというのも学生だった私には魅力でした。
がっつり稼いで原付バイクを買った記憶があるので、
募集をかけるときに、”がっつり稼いで欲しいものを買おう”みたいな文言がささるかもしれませんね☆
私はコールセンターのバイトも学生の頃にやっていました。
某健康食品会社の雑穀米を売るという仕事をしていました。
コールセンターでバイトをしようと思った理由は、
①高時給
②座り作業である
この2点です。
やはり時給が高いというのは、すごく惹かれるし、それだけが応募の動機になってしまうのも事実です。
また、座り作業ということで楽チンに稼げるというような印象をうけ、応募しました。
私の初めてのアルバイトは、スーパーでした。
スーパーを選んだ理由は、
①昔から見ていたスーパーのレジだったので、応募しやすかった
②家から近かった
この2点です。
昔から親しみのあるスーパーのレジということが応募のきっかけになったので、
そういう風に募集をかけてみてもいいかもしれません。高校生が始めやすいアルバイトの職種だと思います。
結局、何を見て応募したのか?
<時給!><まかない!>
私はそれを見ていました。
人それぞれ見ているところは違うと思いますが、私のこの記事が少しでも参考になれれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人
G.KATAYAMA
この人の記事一覧を見る
2021年1月に中途入社し、千葉支社第1グループに所属。
船橋・習志野・八千代でAP・中途社員領域をメインに担当。
前職は外資系保険会社で勤務。
介護業界を中心に採用のお手伝いをしています。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る