
トラコム社員がお届け!
現在の日本は2007年に65歳以上の人口の比率が21%を超え、すでに「超高齢社会」に突入しています。少子高齢化と人口減少によって、労働における人手不足は私たちの差し迫った大きな問題のひとつです。そんな中、新たに女性や主婦が重要な働き手となっています。
しかし、働きたいと思っていてもなかなか条件が合わず働けない【現実】と【理想】が彼女たちの目の前にあることが事実です。まずは、その現実を知っていただき、理解を深めてもらい、また、その上で、企業サイドが出来ることは何だろうか?足りないことは何だろうか?を考え、行動していただくきっかけになれば嬉しいです。女性が活躍できる職場環境を実現することで、今ある企業価値を更に高めていきましょう。
現在働いている女性(就業者)でも、始業・終業・1日の就業時間についての「現在」と「理想」には差がみられます。これから働こうとする女性(非就業者)の「理想」を就業者の「現在」や企業サイドの実態と比べると、さらにその差は目立ちます。
リクルートジョブズの実施した調査によれば、例えば、1日の就業時間をみると、非就業者の「理想」は「5時間程度」が31.7%と最も多かったのに対し、就業者の「現在」は14.2%、事業所(パート)の実態は「5時間~6時間未満」が7.9%となっており差があります。業務の繁閑にあわせて始業・終業時間を変更することや、早朝や夕方以降に行っている業務を他時間帯に変更するなど、業務の見直しや細分化をはかることは勤務時間を柔軟にすることにつながります。
女性が理想的な働き方のために勤務先に求めることをみると、転勤や配属先など勤務場所と休日・時間など勤務体系に関わるもの、賃金(収入調整)が上位にあげられました。特に、これから働こうとする女性(非就業者)の方が、就業者よりも勤務場所や賃金について求めていることが伺えます。
また、子供がいる非就業者のおよそ7割の方々は「学校行事による早退、通院など本人の休日希望にあわせた勤務体系」を求めていることもわかりました。同じ子供がいる就業者よりも割合が高いのは、現在の生活と就業後の生活の変化が想像しづらく不安が大きいということも考えられます。突発的な勤務時間・勤務日の変更は制度による対応(半日休暇制度の導入など)もありますが、上手に対応できている職場は「何かあったら遠慮なく言ってね」といった声掛けをするなど同僚・上司の理解・協力が得られるように工夫しています。
事務職は現在働いている女性の職種の中でもっとも多く、また理想の職種としても1位にあげられています。企業サイドにおいても女性を「採用した職種」であり、今後も「採用したい職種」でもあります。一見すると、双方の希望が同じで現状もその通り・・・何も問題がないように思えますが、女性の採用が進まない原因のひとつとして「事務職は採用数が少ない」「事務職がない」という事業所は少なくありません。営業職や販売職、介護職などの業務に“事務的な業務”(資料作成、日程調整、伝票処理、受発注管理など)がある場合、切り出して事務職をつくるという取り組みも始まりつつあります。
わたしは長い間、アパレル会社に勤務しておりました。服が好きで、お客様から笑顔をいただけることや、一緒に働くスタッフと共にお店を作り上げていく販売員という仕事にとてもやりがいと喜びを感じていました。しかし、既婚者であるわたしにとって、今後の人生設計を考えた際に、アパレルの販売員という職種は、待遇面はなかなか満足出来るものではなく、悔しいながらもリタイアしてしまいました。
職種に関わらず、わたしのように働く意欲は高いにも関わらず、離職せざるをえない方や、職場環境が整っておらず、復帰したくてもなかなか出来ない方は非常に多いのではないでしょうか。それを会社の損失と捉えるのか、仕方ないことだと捉えるのか、前者と後者の未来は全く違ったものになると容易に想像が出来ます。
でも、すぐには変えられない…というのが本音かもしれません。確かに、今すぐに大きく何かを変えることは出来ないかもしれません。しかし、出来ることからひとつずつ。小さな変化はやがて、大きな変化をもたらします。
わたし自身の実体験も踏まえ、現状を皆さんに共有し、採用の近道となるプロセスをご提案しながら、企業様のご発展を近くで見守っていけたらありがたいです。また、そのような企業様が増えることで、1人でも多くの働く女性が社会とつながり、充実した毎日を送っていただくことも、私の仕事の醍醐味であり、願いです。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る