
トラコム社員がお届け!
実は私、トラコムに中途で入社した転職者。今回は、私が実際に転職活動をしていたときの経験から、主に面接の重要性についてお話ししたいと思います。
転職活動するにあたり、人それぞれ、いろいろな考えがあると思います。
例えば、
①仕事内容
②給与
③休日 など。
しかし、私が気にかけていたポイントは少し違っていました。
私が転職するにあたって一番気にしていたこと、それは『面接』です。
この内容をもう少し具体的に説明していきたいと思います。
私が転職するにあたって面接を大切にしていた理由をご説明させて頂きます。
一つは、募集している企業のなかには、面接を1回しかせずに採用を決めているところがあります。
アルバイトならまだわかるのですが、正社員の募集で面接を1回しかしないというのは、
お互いにリスクのあることですし、とりあえず片っ端から採用しようとしているのでは?と疑ってしまいます。
人生の分岐点と言ってもおかしくない転職活動に、
こういったリスクのある企業を選択することはできませんでした。
もう一つは、やはり実際に働いている企業の面接官の雰囲気を見てみたかったからです。
そして、オフィスの雰囲気もそうです。
面接官ということは、その企業の顔と言っても過言ではないと思います。
最終的には人対人なので、緊張しているところを和ませようとして頂けたらやはり好印象ですし、
こういう人の下で働きたいと思うものです。
一番大切なことは、求職者の経験をどうやって採用につなげていくかということです。
もちろん企業側からしたら、求職者に気を使わなければいけないこと自体が納得できないことだと思います。
もちろん自分の会社で働いてもらう人を妥協したくないという気持ちは非常にわかります。
しかし、人がいなければ会社として成り立つことが難しい…。
企業側からしたら本当に頭を抱えることだと思います。
採用担当者の方は、求職者と企業の板挟みだと思います。
求職者の経験を採用に活かすためには、
まず「採用担当者の考え」を変えていかなければいけないと思っております。
企業側からすれば「きちんとした人を採用したい」という考えから、
「採用してきちんとした社会人に成長させていく」という考えに変えるべきだと思います。
企業側からすれば、中途採用でおかしな話と思われるかもしれませんが、
採用難の今の時代、なおかつ良い人材が欲しいというのは理想論となってしまいます。
時代は変わっているので、その変化に対応していかなければなりません。
時代は間違いなく変化しています。それは採用状況にも表れています。
ならば、採用する企業側の考えも時代と共に変化していくこと。
気が付けば手の施しようのない状況になっているということを避けるために、
時代と共に企業側、そして私たちの考えも変えていかなければなりません。
この記事を書いた人
M.YOSHIDA
この人の記事一覧を見る
2012年に新卒入社し、京阪エリアサービスに所属。入社4年目に拠点リーダーに就任。
2021年に「市場開発グループ」のリーダーとして、「Airワーク 採用管理」の新規開拓に注力。
2024年に「カスタマーサクセスグループ」の大阪チームのリーダーに就任。
中途採用からアルバイト採用まで、苦手な分野がないことを強みとしている。
自社の新卒・中途入社の若手社員の育成にも携わっている。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る