
媒体資料ダウンロード可能!
採用成功のための方法をご紹介する【トラログ事例】。採用のプロであるトラコムの営業が、実際にお手伝いをして効果の良かった方法だけをまとめてご紹介します。原稿の打ち出し方、掲載プラン、そしてその応募数などを参考に、採用活動にお役立てください。
今回紹介するのは、障がい者支援相談員の事例です。基本的には必要な資格は必要はありませんが、イメージから専門的な知識がないと難しいのでは…と未経験者から敬遠されてしまうことも。そのような背景を理解せず、募集をかけてしまうと、応募が集まらないという事態に陥ってしまいます。
効果を出すためには、下記の2つのポイントに気をつけて原稿を作成しましょう。
・採用ターゲットは無資格・未経験者
※ただし、特別な理由がある場合はこの通りではありません。
・求職者が、働くイメージが湧く表現を使う
採用ターゲットとするのは、無資格・未経験者がおすすめです。有資格者に閉じてしまうと、ターゲットにできる層はさほど多くありませんし、前職との比較の上で大きなメリットがないと応募には繋がりません。
一方、無資格・未経験者の場合ターゲットにできる層は広がります。福祉の事業をされている場合、法人への思いに共感されるかというのも重要な点でしょう。多くの方の中から同じ思いを持つ人を探す方が採用可能性は高まります。
ただし、もちろん特別な理由がある場合にはこの通りではありませんので、有資格者や経験者を採用できるように戦略だてが必要です。
未経験者・無資格者向けに原稿を作るとなると、今まで障がい者支援相談員の仕事に無縁だったという方も多くいるでしょう。求職者にとって「わからない仕事に応募する」ことほどハードルが高いものはありません。
自分がもし入社したらどんな仕事を行うのか、どの程度までお手伝いするのか(場合によっては身体の介助もある?)、一緒に働く人は助けてくれるのか、未経験から入った人はいるのかなど気になる点が多く出てきます。
既存スタッフの実際のエピソードや1日の流れなどを用いて、わかりやすく、また想像できるような原稿作成がポイントとなるでしょう。
先方の希望として実務未経験・無資格でも全く問題ないとのこと。そういった方でも育てられる制度があることと、それよりは、同じ気持ちで働いてくれることの方が大事でした。
それならば、ターゲットの母数が大きい未経験・無資格の方を狙い、
思いに共感してもらえる人かどうかの観点で絞り込んでいきましょうと提案。
スタッフの方の具体的なエピソードを用いて、
親近感を感じながら内容に共感できるような原稿づくりを意識しました。
通いの施設であったため、土日勤務や夜間勤務もない条件面もあわせてアピールしました。
リクナビNEXTでの掲載で、応募29件(8週掲載)→採用3名を実現!
どの方も未経験者でしたが、
「障がいを持つ方のサポートがしたい」「誰かの役に立って働きたい」
といった理由で、法人の方向性ともマッチする方でした。
サポートの方法は既存のスタッフが教えられるため未経験でも問題なし。
また、採用されたい人数も多かったことから、
採用ターゲットは「未経験・無資格者」に決定。
応募者が仕事の内容をイメージしやすいよう、
・入所者に対してどんなサポートを行うのか
・先輩社員や法人からの業務サポート面
などを記載した原稿を作成しました。
こちらはタウンワークでの掲載を実施しました。
今まで応募が0というケースも合った中、
1回の掲載で2~3名は応募が入るという状況に変化しています。
ターゲットとしている未経験者・無資格者からの応募も入ってきている状態です。
弊社では、他にも採用事例のご用意がございます。貴社のお悩みに合わせた採用プランや原稿内容をご紹介しています。
下記の記事では、弊社が提供しているサービスについてもご紹介しております。
お気軽にご相談ください。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る