
トラコム社員がお届け!
年度や学期の変わり目はアルバイトやパートのスタッフが新しく入る時期!「最近の若い子はすぐに辞めてしまう」そんなお店がある一方、初めてアルバイトをする新入生をうまく定着させ、学生である間中ずっと働いてもらっているお店もあります。
今回は私が学生時代アルバイトをしていたときのことを振り返りながら、学生を定着させるコツをご紹介したいと思います。
せっかく入ってくれたアルバイトが定着するかしないかは、
最初の研修体制が関わってきます。
既存のスタッフと新しく入ってきたスタッフの仲を円滑にするためにも…
研修中、アルバイト目線から気にかけてほしいことが3つあります。
初めてのアルバイト。何にも分からないところから始まります。
まず最初に誰がどんな風に指導をしていくのか・・・明確には決めていない方も多いのではないでしょうか。
ひとつの仕事でも人それぞれやり方があったりします。
良かれと思って色んな人が教えていると、初アルバイトの学生は何が正しいのか分からなくなってしまうので、
一人メインで指導をする人を決めておくことをお勧めします。
教えないといけないことはたくさんあると思いますが、
一度に色んなことを教えてもパンクをしてしまいます。
まず、必ず覚えてほしいことから優先順位をつけて教えていくことをお勧めします。
実際私のアルバイト先でもまず閉店時の片づけの仕方から教わり、オーダーの取り方、
そしてある程度慣れてからレジのやり方を教えてもらうなどの段階がありました。
例えばTシャツ、黒ズボン、靴・・・etc
必ず持ってきてもらうものにプラスして
「メモとボールペン持ってきてね」と伝えることをお勧めします。
最近の若者は・・・と言われる一因かもしれませんが学生はメモを取る習慣がついていない子がほとんどです。
また、メモを取るタイミングが掴めない学生もいるようなので
「メモ取らなくて大丈夫?」と一言声をかけてあげるといいかもしれません。
指導する側からしても何度も同じことを説明していてはだんだんイライラしてきますよね。
それを防ぐためにもちょっとした声掛けをお勧めします。
最後ですが、研修期間中”誰に”教えてもらうのかも重要になってくると思います。
やっぱり年の近い学生アルバイトに教えてもらうのが一番いいかと思います。
学生時代、2つのアルバイトを経験しましたが、片方は年の離れたフリーターに、
もう片方は1つ上の学生に教えてもらいました。
やっぱり年が近いほうが、分からないことがあれば相談もしやすく、環境にも早く馴染めました。
ただ、年が近いからいいということでなく、
例えば「自分より下に兄弟がいる」「よく見ていると他のスタッフによく声をかけている」
というような、面倒見のいい人を選ぶことが大切です。
学生だってできることなら一つのバイト先で長く働きたいと思っています。
初アルバイトの学生にとって”最初で最後のアルバイト”にするために!参考にしていただければ幸いです。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る