
媒体資料ダウンロード可能!
応募数や定着率を上げるためには、周りの店舗と違いを出すことがポイントです。原稿内容にはこだわりましょう!
ここ数年どの業界でも人不足ですが、特に販売・サービス系の企業様においてはお困りの声を多く耳にします。「応募はあるけれど充足しない」「採用したのにすぐ辞めた」というようなお悩みもお聞きすることが多いです。
その原因の1つとして、応募・面接の段階で必要な情報が求職者に伝わっていない可能性がございます。
こちらでは、具体的にどのようなポイントを意識して求人原稿の作成すればよいのかお伝えします。
学生・主婦(夫)・フリーターと幅広く狙った原稿は、不特定多数の方にアプローチできて採用しやすいと思われる方がいらっしゃいます。
そのような求人の場合、応募が来ないということではありませんが、入社後のミスマッチなどが原因ですぐに辞めてしまうというリスクがございます。
さらに、今の求職者の志向として”全員に当てはまる内容より、自分の希望する条件や仕事内容=自分のために出されているのかも!と感じる求人”に興味を持ちやすくなっています。
そのような求人を出すため、欲しい人材を明確にし、適格な情報を世の中に出すことがとても大切なのです。
例えば、販売・サービス系のお客様の場合だと「9時開店、23時閉店」と勤務時間が長いケースが多いですよね。
そこで考えていただきたいのは、求人原稿の勤務時間に9時~23時までと記載していなかったでしょうか?
このような記載をした場合、求職者の心理としては昼も夜も出勤できないと採用してもらえないと思ってしまうことがあります。
ここはあえて、夕勤だけ(例:17時~23時)の募集を出すことでターゲットを絞り込むことが可能になります。
Wワークしたい方、学校があり夕方しか働けない方にストレートに情報を届けられることになります。
ターゲットは限定していますが、そのターゲットになりうる方にとってみると応募のハードルが低くなるのです。
かつ、企業様にとっても昼勤が充足している場合、昼の応募を減らすことができるので無駄な面接をしなくて済みます。
求人広告といえば、限られた予算の中で必要な情報を原稿の枠に入れないといけません。
多くの情報を入れようとして、時間や待遇など条件しか記載されていない原稿になっていることがあります。
そのような情報を記載することも大切ですが、求職者を「働いてみたい」という気持ちにするには内容が薄すぎる求人になってしまいます。
まずは、働いている姿をイメージしてもらえるよう自社の”らしさ”を記載するよう心掛けてみてください。
例えば、私のお客様で個人経営の居酒屋さんがいらっしゃいます。
営業時間中は料理やドリンク提供など普通の仕事をしてもらいますが、
店主の娘さんがまだ幼いため、仕込み中などお店にいる際に遊んであげたりすることがあります。
あくまで店主のサポートということでお仕事の一環ですが、このような仕事内容はあまりなくお店の“らしさ”に繋がると思います。
そのため、こちらのお客様では“居酒屋で働いてみたい、保育関連の勉強をしている方がターゲットになり採用成功しました。
上記のような点を意識し求人原稿を作成することで、無駄な面接をせずに済んだり、お互いの希望条件にあった方を採用できる可能性が高まります。
また、入社後のミスマッチが減ることで定着率UPにも繋がります。求人を出す際は、出すことだけで満足せず内容の工夫もしていきましょう。
どんな工夫をしたら良いかわからない場合にはぜひトラコムまでご相談ください。
この記事を書いた人
N.SHIRAHORI
この人の記事一覧を見る
2017年に大阪支社に新卒入社し3年在籍、主に物流企業様中心に担当。
2020年に千葉支社に異動、ユニットリーダーに就任
関東エリアに展開する派遣企業様や物流企業様中心に担当。
2022年に東京本社に異動、リーダーに就任。
現在は全国に展開している大手企業様の直接雇用の組織に所属。
企業の魅力を発見することが好きで
原稿改善やターゲット設計が得意です。
応募率の改善もですが、採用までの取組みも力を入れています!
・R表彰(クラスTOP/通期MVP/グランドスラム)
・トラコム表彰(上期・下期優秀賞/通期MVP22年23年連続表彰)
・Tracom Way Advance などもろもろいただきました!
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る