
メルマガ登録で最新情報をゲット!
採用しても定着せず離職してしまう…それは本当に求めている人を採用できていないからかもしれません。
近年、どの業界においても採用が難しくなっており、多くのお客様が採用に対する課題を抱えています。
「昔は求人を出したらすぐに採用出来た」「前に採った人はしっかり頑張って続けてくれていた」等、以前との差を感じているという声を多く聞きます。
また、採用難であるという認識はあっても、それは正社員のことでアルバイトやパート採用では関係ないと思っておられる方も多いのでは?
私が担当させているお客様の中でも、アルバイトさんがスタッフの大半を占めることが多い飲食店の採用担当者さんは採用が難しいという認識があまりない方が多くいらっしゃいます。
久しぶりに求人を出されるお客様からは「求人出したら、すぐ充足出来るでしょ」「採った人はきっと長く続けてくれる」というお話を聞きます。
しかし、実際はそんなこと言いきれません。
たくさんある飲食店の中で、いかに採用したいと思う方に見つけて頂き、採用まで繋げ、定着して働いて頂けるかが大切になっています。
新しい人を採用するにあたって、大切なポイントの1つが、しっかりと自分のお店について知るということです。そして、他のお店には負けない自分のお店の自慢をしっかりと見つけましょう!
自分や他のスタッフさん達がお店で働いていこうと思えている理由を考えてみるのが一番わかりやすい方法の1つです。「お店のみんなが好きだから」「お給料がいいから」「お店の料理が好きだから」…などどのような理由でも大丈夫です!その理由がお店の良いところの1つです。
実際に私のお客様の中には、「店長さんの緩い感じが好きだから」という理由で働いているというスタッフさんもいらっしゃいました。自分では良いところではないのかもと思っていても、スタッフさんは良いところと感じているということも沢山あります。自分の考えだけでなく、スタッフさん同士でしっかりと話し見つけていきましょう!
求人活動をする上で、実際にどんな人と一緒に働きたいかをしっかりとイメージ出来ていますか?また、その人にどのように働いて欲しいかイメージ出来ていますか?
飲食店の採用担当者さんとお話させて頂く中で、「採用出来ればどんな人でもいい」「実際に働いてもらえば頑張ってくれるでしょ」という声を聞くことがあります。しかしその考えでは、担当者さんやスタッフさんにとっても、求職者の方にとってもよくありません。
採用が出来たとしても、働き方などをみて「思っていた人と違った」というがっかり感が生まれてしまったり、求職者の方にとっても「自分のしたい働き方が出来なかった」などマイナスのギャップが生まれてしまう可能性があります。
だからこそどのような人と一緒に働きたいのか、どのように働いて欲しいのかを事前にイメージしましょう!
応募数を増やすために良いポイントばかり書いていませんか?
確かにお店の良いところをしっかりと認識して、原稿に書くことは大事です。しかし、良いところばかりをアピールして悪いポイントを隠していませんか?良いところばかりの原稿では、確かに応募数などは上げることはできるかもしれませんが定着には繋がりません。
定着して働いてもらえる方を採用するためにも良いポイントばかりではなく、働いてもらう上でここは覚悟してほしいというポイントや、具体的な仕事内容等を記載し、求職者の方にも働くイメージをしてもらうことが大切です。
「この人を採用してよかった!」「これからも一緒に頑張っていきたい!」そう思うことが出来る方を採用することは決して簡単なことではありません。しかし、それを達成するために出来ることはたくさんあります。
採用成功をするために1番大切なことは、お客様が企業やお店、スタッフさんのことなどお客様自身のことをしっかりと理解し、その将来を考えてどうしたいのかをしっかりと想像することです。
データや採用手法など、私たちがお客様にお伝えできることも沢山あります。しかし、1番大切なことはお客様自身に教えて頂かないとわかりません。ぜひ一緒に考えていきましょう!
最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。
ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る