
トラコム社員がお届け!
現在、主な採用手段として知られている「一般公募」と「人材紹介」。実際にお客様からよくいただくお声をご紹介しながら、2つの違いとそれぞれのメリット・デメリットなどの特徴をご説明します。
人材紹介とは、転職サイトや印刷媒体などを通じて募集告知を行う一般公募と並んで、現在の代表的な中途採用手段です。
公募と比べると、「候補者のリストアップが素早くできる」、「社内外に非公開で募集できる」、「公募では集まらないような層にもピンポイントでアプローチできる」などメリットもありますが、その分コストの高さや意外と知られていない裏事情も。
確かに、公募は応募者とのやり取り、書類選考から面接の日程調整など、企業の担当者の方の負担が大きいように感じるかと思います。ただやり方によっては負担を減らすことも、もちろん可能。
例えば、そもそもリクナビネクストやはたらいく等の応募フォームで書類選考通過者のみに返信するように記載・設定することで、応募→選考までの大部分の負担が軽減できます。むしろ日程調整は人材紹介会社を挟まずに応募者とダイレクトにやり取りが出来るので、その分スピーディーな対応で応募者の印象もUPします。
そう仰られる企業様も多いのですが、時間が経つほど、人材紹介は決定率が低くなります。
人材紹介の営業も担当する案件をいくつも保持しています。そんな中でなかなか採用できない、企業側からもあまり急かされない案件に関しては後回しになってしまったり、新着の紹介求人に押し出されて見つかりにくくなる場合も。
「いい人がいれば採用したい」というそこまで積極的でない求人も紹介では多数ありますので本気度の高い求人が埋もれてしまう可能性も高いのです。
確かに紹介がしっかり来て面接ができれば採用はできます。ただ上記でも挙げているように紹介が来なければもちろん採用成功はありません。
公募でも「確実に採用できる」という保証はありませんが、そこは営業マンの提案力(原稿)と媒体力次第で可能性は無限に広がります。採用できた時のコストの安さが公募の良さでもあります。
初期費用こそかからないですが、人材紹介も採用を保証しません。
「どんな採用ターゲットに御社のどんな魅力を伝えるのか」ということを明確にして原稿に反映すれば、公募でも十分に可能性は拡がります。
今まで採れていないのであれば、いつまで人材紹介を待ちますか?今の市況感だと1年2年待っても採れない可能性があります。経験がなくても今採って育てた方が結果早いかもしれません。
コストは掛かるけど人材紹介でしか採用できない・・・そんな企業様の悩みを少しでも解消していただけたらと思います。
それぞれメリット・デメリットはありますが、上記でも挙げているようにしっかり採用ターゲットの人材に訴求した内容の広告を作れば、公募での採用成功率UPはもちろん、ネックな費用面も抑えることができるんです。
この記事を書いた人
H.MORI
この人の記事一覧を見る
2010年8月31日入社。
新卒・中途採用の提案をメインとして、
「社員採用は、企業の未来への投資」という考えを持ちながらお客様の人材関連課題解決に着手。
現在も企業の将来をいっしょに創りたいという思いで日々活動中。
2023年4月よりマネージャーとして
新卒・中途・アルバイトパート採用を行う複合グループを運営。
自身も営業現場に揉まれつつ、明るく楽しい後輩たちに囲まれながら日々奮闘中!
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る