
トラコム社員がお届け!
スキマバイトは、従来の単発・短期バイトとは異なり、長期的な雇用契約を結ばずに「数時間だけ働く」といった新しいスタイルです。そうした働き方の人材を採用する企業側にとっては、どのようなメリットがあるのでしょうか。
当ページでは、スキマバイト人材を採用する企業側のメリットを詳しく解説しています。デメリットや、受け入れ時の注意点も解説しているので、ぜひご参照ください。
スキマバイトとは、短期バイトよりもさらに短い期間で行われるアルバイトです。短期バイトは1ヶ月~3ヶ月ほどの単位で契約しますが、スキマバイトは「数時間のみ」などさらに短い単位で契約します。
スキマバイトの募集には、専用のアプリを使用するのが一般的です。募集だけでなく入社手続きや出退勤の管理、給与の支払いまでアプリを使って行えます。スキマバイトはこのような気軽さから、労働者と企業の双方にとって利便性が高く、人気の高い雇用形態です。
「短時間でも良いから働き手が欲しい」という企業の需要もあり、昨今ではさまざまなスキマバイトアプリがリリースされています。「スキマバイト」の概要について詳しくは、以下のページをご参照ください。
【企業向け】スキマバイトとは?短期バイトとの違いなど特徴を解説
スキマバイトの人材を採用する企業側のメリットは、以下の7点です。
それぞれ以下に詳しく解説します。
スキマバイトの人材を採用する企業側のメリットは、急な人手不足でもスピーディに採用できることです。
スキマバイトアプリの多くは「面接不要」で、契約書のやり取りもアプリを使って電子的に完結するため、面倒な手続きの手間がかかりません。募集をスタートしてから最短で即日からでも働いてもらうことができ、急な人手不足にもすぐに対応できます。
急な人員不足で「今日、人が足りない」といったときの解決策として、スキマバイトを活用できます。
スキマバイトを利用することで、1日単位で人員を調整することが可能になります。
繁忙期・閑散期の調整を通常のパート・アルバイトでまかなうことは難しいことがあります。繁忙期だけ短期バイトを募集しても、多くの業界で人手不足の傾向が強い昨今、うまく人が集まるとは限りません。また短くても1ヶ月単位の契約なので、「この日、この時間だけ必要」といったピンポイントの需要に対応することも難しいでしょう。
業務の需要に応じて柔軟に人員を配置し、「必要な時に必要な人数だけを確保する」といった調整をするためにスキマバイトを活用できます。
スキマバイトアプリで募集した人材の出退勤の管理は、QRコードを使って簡単に済ませることができます。出勤時と退勤時にアプリを使用して担当者がQRコードを提示し、スキマバイト人材のスマホでそれをスキャンしてもらうだけの簡単操作です。
アプリが自動的に出退勤時間を記録し、勤務時間の計算も自動で行われます。スキマバイトの人材のためにタイムカードを作るなどの手間は不要です。
スキマバイトアプリでは、給与の支払い手続きも簡単に行えます。給与は基本的にアプリの事業者が立て替えてくれるため、銀行口座を聞くなどの手間は不要です。前もって手渡しのお金を用意しておくなどの手間もかかりません。
給与は「月末締め翌月末払い」などの形式で、スキマバイトアプリの事業者から後日まとめて請求されます。1ヶ月間に複数のワーカーが働いた場合でも、一括でまとめて支払うことが可能です。
スキマバイトアプリは一般的に、通常の求人広告のような掲載料金が発生しません。
「たった数時間働いてもらうために採用コストをかけるのはもったいない」と心配する必要はありません。「支払う給与の30%」など、稼働量に応じた料金で募集できるので、掲載料金が無駄になってしまうリスクを抑えて利用できます。料金は給与の支払いと一緒に請求されるので、先払いで負担する必要もありません。
人材採用のコストを抑える方法としてもスキマバイトアプリを活用できます。
スキマバイトの人材はリピートで稼働してもらうことも可能です。
多くのスキマバイトアプリには、リピートを促進する機能があり、気に入った人に繰り返し働いてもらえるようになっています。例えば気に入ったワーカーを「お気に入り登録」しておき、その人だけに限定の募集をかけることができるアプリがあります。
同じ人にリピートしてもらうことで、企業側は仕事のやり方を毎回教える手間を省くことができ、ワーカー側も仕事に慣れて働きやすくなるでしょう。
スキマバイトで採用した人材を引き抜いて、正社員やパート、アルバイトとして長期雇用することも可能です。スキマバイトアプリの規約では引き抜きが禁止されていないのが一般的です。引き抜きをしても追加料金は発生しないので、気に入った人がいれば自由に交渉できます。
このため、長期的に採用する人材を探す方法としてもスキマバイトを活用できます。通常の求人広告で募集する場合と違い、実際の現場での働きぶりを見てから長期採用できることも、スキマバイトならではのメリットです。
スキマバイトで人材を採用する企業側のデメリットも把握しておきましょう。主に以下の3点が挙げられます。
それぞれ以下に詳しく解説します。
スキマバイトで人材を受け入れるには、ある程度の手間がかかります。初めて勤務するワーカーに対しては、基本的な業務の流れや社内ルールを教えるための研修が必要です。
初日には、研修担当者がワーカーに付き添い、業務の流れを一緒に確認したり質問に答えたりする時間が必要です。こうした受け入れの担当者を確保する必要があり、現場に少しの負担がかかることを理解しておきましょう。
面接ができない点がスキマバイト採用のデメリットの一つです。プロフィールや過去の評価などを見て、人材の質をある程度は事前にチェックできますが、人柄や雰囲気など面接でしか確認できない要素は確認できません。
うまく見極めができないと、実際の業務で期待通りのパフォーマンスを発揮できない可能性もあります。面接なしでスピーディに採用できることはメリットでもありますが、ミスマッチが発生しやすいデメリットにもなる点には十分注意しましょう。
スキマバイトアプリで採用した人材には、その人が当日になって急にキャンセルになる、いわゆる「ドタキャン」のリスクが付きものです。
スキマバイトアプリによっては、信頼度や出勤率を評価する機能があり、過去にドタキャンが少ない人材だけを採用することも可能です。とはいえドタキャンのリスクをゼロにすることは難しいと考えておきましょう。
こまめなコミュニケーションを心がけるなど、ドタキャンを防ぐ対策を講じつつ、ドタキャンが起きた場合の対策を事前に考えておくことも大切です。
スキマバイト募集には、専用のアプリを使用するのが一般的です。利用されることが多い代表的なアプリを4つ、以下にご紹介します。
アプリ名 | 特徴 |
タイミー | |
シェアフル | |
LINEスキマニ | |
メルカリ ハロ |
いずれのアプリも共通で「スキマバイトの人材を採用する企業側のメリット」で解説したメリットを得られますが、募集できる最短の時間単位などに違いがあります。自社にあったアプリを選ぶようにしましょう。
上記の他にも、特徴が異なるいくつかのアプリがあります。おすすめのスキマバイトアプリについて詳しくは、以下のページをご参照ください。
【企業向け】スキマバイト採用アプリ・サービスおすすめの8社を比較!
スキマバイト人材を受け入れる際は、依頼したい内容を明確に、具体的にすることが大切です。スキマバイトでは、できるだけ短時間で仕事内容を説明し、すぐに業務をスタートする必要があります。そのため、何をお願いしたいのかを明確に説明できるよう具体化しておきましょう。
また担当者を決めておくなど、受け入れ体制を整える必要もあります。丁寧なコミュニケーションを心がけ、自社に対して良い印象を持ってもらうことを心がけましょう。リピートや長期雇用につなげるためにも、「ここで長く働きたい」と思ってもらえるような環境整備が大切です。
スキマバイト採用の流れやコツについて詳しくは、以下のページをご参照ください。
【企業向け】スポットワーク(スキマバイト)募集のやり方・ポイントを詳しく解説
また、以下の記事では、スキマバイト(スポットバイト)におけるトラブルを未然に防ぐ方法をご紹介しています。
参考記事:スポットバイトのトラブルとは?【企業側、労働者側】業務委託や派遣との違い、予防するためには?|カケコム
「スキマバイトアプリを利用して人材を採用したい」「求人の効果的な掲載方法が知りたい」など、人材採用にまつわるお悩み・お困りごとがございましたら、弊社トラコムまでご相談ください。トラコムではスキマバイト募集に限らず、ターゲット設定や求める人材に見てもらえる原稿づくりのコツなど、人材採用にまつわる幅広い分野のサポートを提供しています。
さまざまな求人メディアを扱う代理店として、まずは採用手法の選び方からご提案することが可能です。採用状況や課題をお伺いしたうえで、効果の出やすい採用手法を選ぶサポートをさせていただきます。まずは以下のフォームより、お気軽にお問い合わせください。
スキマバイト採用は、アプリを使って募集から出退勤管理、給与支払いまで簡単に行うことができます。
スキマバイト人材を採用することは、急な人材不足への対応や、柔軟な人員調整、採用コストの削減など企業にとってさまざまなメリットがあります。また長期雇用する人材を探す「お試し採用」の目的で活用することも可能です。
一方で面接なしの採用による適性の見極めが難しいことや、ドタキャンのリスク、研修の手間などのデメリットもあることは意識しておきましょう。
今すぐに利用する予定はなくても、人手不足を効率的に解消する選択肢の一つとしてスキマバイトアプリの存在を念頭に置いておくことをおすすめします。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る