
あなたの採用活動を応援!
「自社サイトのPV数を伸ばしたい」「もっと見られるサイトにするためにはどうすればいいのか…」とお悩みの方、必見です。サイトの既存のコンテンツをリライトし、さらにアクセスアップさせる有効な方法を解説します。
Googleサーチコンソールという無料のツールを使うため、コツを掴めばどなたでもチャレンジできますよ。
Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、Googleが提供している無料のサイト分析ツールです。
Googleアナリティクス(Google Analytics)と並んで、ホームページを立ち上げた際に導入することが多いものです。
自社サイトがGoogleでどのような検索キーワードで表示・クリックされているかがわかります。他にも、表示順位の推移や、サイトが抱えている問題点などを確認できます。Googleサーチコンソールをもとに分析すれば、サイトのアクセスアップや改善が可能です。
Googleサーチコンソールでは、下記の4つのデータが表示されます。
・クリック数
・表示回数
・平均CTR
・掲載順位
クリック数とは、Google検索結果から記事がクリックされた回数を指します。
表示回数とは、記事がGoogle検索結果に表示された回数です。つまり、表示されてもクリックされないケースも多くあるということです。
平均CTRとは、クリック率を意味し、表示あたりの平均クリック数です。(クリック数 ÷ 表示回数)
掲載順位とは、さまざまなキーワードで検索結果に表示されている順位を平均したものです。
リライトとは、コンテンツの公開後に、記事の文章を書き直すことを指します。
一般的には、同じURLの記事に上書きで内容を修正します。リライトに伴い、タイトルや記事の構成、見出しなどもあわせて変更することがあります。
公開前の修正と異なる点は、一度公開してGoogle検索にヒットしているため、キーワードを意識してSEO対策を講じる手段が豊富なことです。
「コンテンツを作って終わり」ではなく、 さらなるアクセスアップのためにリライトは不可欠です。
検索流入の増加を目的としてホームページの記事をリライトする方法と、具体的な手順について解説していきます。
下記の手順でリライトを行っていきます。
1.リライトする記事を選ぶ
2.リライトを行う記事の現状をチェックする
3.メインキーワードの検索、ユーザーニーズの調査
4.上位記事と自社記事の比較
5.実際にリライトを実施
6.Googleにクローリングのリクエストをする
7.リライトの効果測定・効果検証
まずはリライトする記事を選んでいきます。どんな記事をリライトすべきかですが、「上位に表示させたいキーワード(メインキーワード)の検索順位」「想定検索数」を確認して決めていくのがおすすめです。
検索順位の観点では、現在11位以下のものを選ぶとより効果を実感しやすいです。これは検索結果の表示方法によります。検索エンジンで検索を行うと、1ページ目には10前後の結果が表示されます。1ページに表示されるのとされないのとでは、サイトへ流入してもらえる可能性が大きく異なるのです。
そして、11位以下の記事をピックアップした中でも、優先的に効果が出やすい記事からリライトしていきたいところ。その場合は、想定検索数が多い記事から取り掛かっていきましょう。想定検索数が多い=検索するユーザーが多いということになり、サイトへの流入数のインパクトがより大きくなるためです。
サーチコンソールを開き、検索パフォーマンス>グラフが表示されている箇所で「平均掲載順位」をクリック>グラフ下のテーブルの「ページ」をクリックし、データをエクスポートします。
リライト候補の記事を決めたら、そのURLごとにどんなクエリで流入しているのかを確認していきます。クエリとは検索キーワードのことです。
新規>ページをクリックし、指定のURLを入力>クエリをクリック
こちらで表示回数と、そのうちどれだけクリックされているかを確認できます。
これからさらに流入を獲得したいキーワードを、メインキーワードとします。
メインキーワードを決めたら、想定検索数を調べます。想定検索数はGoogleが無料で提供しているツール『Googleキーワードプランナー』などで調査できます。
たとえば、下記のように「面接」というキーワードを検索してみます。希望する期間を指定して検索をすると月間の平均検索ボリュームと、競合性(上位に表示させるための難易度)が表示されます。
いくつかの記事で同じことを行い、リライトする記事とメインキーワードを決めます。優先度に悩む場合には、想定検索数が多いものからリライトを行いましょう。流入数へのインパクトが大きくなります。
例) 記事1/掲載順位11位/想定検索数150 記事2/掲載順位15位/想定検索数200 記事3/掲載順位25位/想定検索数5000 ▼ 記事3>記事2>記事1の順でリライト実行! |
リライトを行う記事が決まったら、実施後と比較して効果検証を行うために、現状を調査します。押さえておきたいポイントは、現状の「掲載順位」「検索流入数」「クリック数」の3点です。
弊社では、Googleスプレッドシートでデータを記載し、管理しています。後程振り返りできるようにまとめておきましょう。
【掲載順位、クリック数の確認方法】
検索パフォーマンス>グラフ下のテーブルの「ページ」をクリック>新規の「ページ」から指定のURLを入力>上記のデータが表示されたら、エクスポートしておきましょう。
【検索流入の確認方法】
こちらはGoogleアナリティクスから確認できます。行動>サイトコンテンツ>ランディングページ>検索窓で対象の記事URLを入力し検索すると、検索流入数がわかります。
リライトすべきメインのキーワードを決めたら、そのキーワードがどのような検索意図で探されているのかを調べます。
記事を上位に表示するためのポイントは、記事が下記の条件を網羅していることがポイントです。
特にここでは、1つ目に挙げた検索する人の疑問やニーズを解決できている記事であるかに着目します。ユーザーが、何を解決したくてそのキーワードを検索しているのかを、分かっておく必要があります。
また、当初の狙いでは拾いきれなかった意図や、他サイトの記事では盛り込んでいるが自社の記事では記載しきれていなかった内容などをもチェックしましょう。これは、Googleからの品質評価に寄与します。
Google検索にメインキーワードを入力し、現在の検索結果を確認してみましょう。シークレットモードなどを使い、パーソナライズドされていない結果を見る方が、より正しい順位を確認できます。
こちらの結果で表示された上位の記事の傾向や中身をチェックし、どのように検索されていそうかを確認します。
さらに、3の上位記事の中身を詳しく見ていきます。検索意図を踏まえ、自社の記事が上位記事の順位を上回るためにはどうしたらいいのかを考えます。
例えば、仮の記事をもとに下記に具体的な例を挙げてご紹介してみます。
「面接ツールの比較記事」を作成するために、「面接ツール 比較」のキーワードでリライトするとします。
を記載しているのに対し、
までまとめて記載していることがわかったとします。
上位記事では内容ごとの比較だけでなく、目的別の利用方法を紹介しており、さらに踏み込んだ比較ができるようになっていることがわかりますね。読者が、自分にとってどの面接ツールが良いのかを見つけられるまでになります。
このように、読者の目的やニーズをくみ取り、何を解決してあげたらよいかを考えながら比較してみましょう。
こちらの情報もあわせてチェックし、記載が追加できそうな点はリライトに盛り込みましょう。
3、4のチェックが完了したら、上位記事を上回るようにリライトを実施します。その際、上位記事の構成や文章をマネしないよう注意が必要です。オリジナルの情報やコンテンツを盛り込みつつ内容をアップデートしていきましょう。
また、このタイミングでよく見られているコンテンツを上位に持ってくるなどもおすすめです。ヒートマップを入れると、ユーザーがどこをよく読んでいるのかを可視化できます。無料で導入できるサービスもあるので使用してみてはいかがでしょうか。
Googleの検索結果は、Googleのクローラーが世の中のWebサイトをクローリングすることにより日々変化しています。リライトした記事もクローリングされなければ、昔の情報のままと認識されてしまい、掲載順位に良い変化をもたらすことはできません。
せっかくリライト行ったのであれば、早めに効果を得たいもの。サーチコンソール( Search Console)を通じて、クローリング申請を行いましょう。
1.サーチコンソールにログイン
2.左のメニューから『URL検査』をクリックし、上部にある検索窓に対象のURLを入力
3.『URLはGoogleに登録されています』のカセット内にある『インデックス登録をリクエスト』をクリックして完了です!
リライトを実施したあとは、手を加えたことでSEOに有効に働いたのかを検証するため、必ず効果測定を行いましょう。どのような作業が効果につながるのかが明確にし、今後の打ち手に役立てるためです。
自社でオウンドメディアの運用を行っている企業様の場合、特にしっかりと実施していきましょう。
必須:掲載順位、クリック数、検索流入数
推奨:滞在時間、離脱率
現状の調査のパートでもご紹介していますが、Googleスプレッドシート等でまとめて管理し、1か月後の変化、3か月後の変化、6か月後の変化のように時期ごとに確認していくことがおすすめです。
SEO対策は、即日に効果がでるというものではありません。長期的な視点で反響を見ていきましょう。
サイトのアクセスアップのためには、コンテンツを定期的にリライトする必要があります。Googleサーチコンソールを活用して、リライトするべき記事を選定したり、キーワードの調査をすることができます。
現在のサイトの状況を確認し、検索ユーザーの意図に沿って記事の中身をブラッシュアップすることが大切です。SEO対策として適切な構成を心がけ、有益な情報を的確に入れ込むことで、Google検索から流入を得ることができますよ。
また、リライトした後は期待通りアクセスが増えているかの確認をし、PDCAを回していきましょう。
参考:SEOとは?SEO対策の基本から具体的な施策手順や注意点を初心者にもわかりやすくプロが解説|Rank-Quest
トラコム株式会社 テクタス事業部では、求人広告の経験を活かして、求職者観点の採用ホームページ作成・運営・アクセス解析をお手伝いしています。また、コンテンツ企画・ライティング・運用サポートまでご要望に応じて幅広くご対応致します。お客様の抱えていらっしゃる課題や状況に応じて、構築から改善まで柔軟に支援させていただきます。
「自社サイトの流入経路を知ったものの、どう活かしていいかわからない」「サイトに流入を増やしたいけれど、何から始めたらいいか分からない」そのようなお問い合わせもお待ちしています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
K.YUASA
この人の記事一覧を見る
2004年中途入社。トラコムで初の産休・育休取得。
リクルート求人営業を10年以上経験し、派遣会社・介護などを担当。
2019年~、テクタス事業部の立ち上げメンバー。
ディレクターとしてホームページ、オウンドメディア制作・運用、採用代行などに携わる。
自らインタビュアーを年間200件しつつ、様々な企業様の記事をディレクション。
WEBライティング能力検定1級を取得し、自分のスキルを常に磨く。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る