
メルマガ登録で最新情報をゲット!
国家資格保持者、必要経験年数〇年以上…など、難易度の高い職種での募集。なかなか応募が集まらないけれど、忙しいから結局同じ原稿でお願いするなんてことはありませんか?
今回はそんなお忙しい採用担当者様だからこそ、見直してほしいポイントをまとめました。
募集をかける要因は大きく分けて2つ、「欠員募集」か「増員募集」です。どちらの募集をかけるにしても今後の発展に必要な人材を確保するという意味では、採用成功するか採用失敗に終わるかがとても重要になってきます。
また、人数を増やせたとしても、必要なスキルを持っていない人を採用したのでは意味がありません。だからこそ、必要な人材を必要な人数、限られた期間内に採用するために「原稿内容」「掲載時期」「掲載手法」「掲載媒体」まで知ることが必要になります。
募集をかけるときに「いつものでやっといて!」と言われることがあります。もちろん通常業務で忙しい中で、採用活動まで時間と労力を割くことは難しいと思います。
でも、いつも「事務員」を募集する「タウンワーク」で、例えば「理学療法士」を募集するとなった際、恐らく掲載しても簡単には採用に至らないでしょう。経験者を採用するならなおさらです。例えば自分が30代の経験者で、次の仕事も「理学療法士」として働きたい!となったとき、「タウンワーク」を手に取るでしょうか?
上記のような状態にならないためにも確認してもらいたいポイントは2つ!1つ目は「採用手法の確認」です。募集したい職種と使いたい媒体はマッチングしているのか?場合によっては、直雇用でなく、派遣社員として採用する方が良い場合もあります。様々な面からみてどのような採用をするのがいいのかを確認しましょう。
世の中にあふれるほどある求人の中から応募者がみるポイントは「待遇」と「仕事内容」です。他の従業員もいる中で「待遇」を変えることはできませんが、実際に実行している仕事内容の中で何か1つでも他の企業との差別化を図るためには「この会社ならでは」を伝えることが大切です。さらに、面接の際に応募者がその点にも触れてくるような方であれば、内容をしっかり確認して応募してきた人だと見ることも出来ます。
職種や難易度によって媒体を変えることはとても重要な採用手法の一つです。もちろん同じ媒体であれば「載せる」のも「応募後の対応」も慣れているので手間は省けるかもしれません。しかし、「採用成功」までがゴールと見据えるのであれば、まずは掲載をする前にどの媒体が適しているのか?どのように募集をかけるのがいいのか?など一度調べるもしくはお気軽にお問合せください。
この記事を書いた人
M.YOSHIDA
この人の記事一覧を見る
2012年に新卒入社し、京阪エリアサービスに所属。入社4年目に拠点リーダーに就任。
2021年に「市場開発グループ」のリーダーとして、「Airワーク 採用管理」の新規開拓に注力。
2024年に「カスタマーサクセスグループ」の大阪チームのリーダーに就任。
中途採用からアルバイト採用まで、苦手な分野がないことを強みとしている。
自社の新卒・中途入社の若手社員の育成にも携わっている。
最新の採用事例やノウハウ、新着ブログ、セミナーなど
採用活動全般にプラスになる情報をお届けします。
ご登録いただく前にプライバシーポリシーをご一読ください
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る